新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / 東南アジアの諸文明

チャンパーとは わかりやすい世界史用語842

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
チャンパーとは

チャンパーは、現在のベトナム中部と南部に存在した歴史的な王国で、2世紀から17世紀まで続きました。チャンパーは、オーストロネシア系のチャム人によって建国され、インド文化や宗教の影響を強く受けました。

チャンパーの成立

チャンパーは、2世紀にチャム人によって建国されました。彼らは、海上貿易を通じて繁栄し、特にインドや中国との交易が盛んでした。これにより、インド文化や仏教、ヒンドゥー教の影響を強く受けました。

宗教と文化の発展

チャンパーは、ヒンドゥー教と仏教の両方を受け入れました。特に、ヒンドゥー教の影響が強く、王国の多くの寺院や彫刻にその影響が見られます。例えば、ミーソン遺跡は、ヒンドゥー教の寺院群として有名であり、現在でもその壮大な建築と彫刻が残っています。

イスラム教の導入

17世紀になると、チャンパ王国はイスラム教を受け入れました。これは、アラブ商人との交易を通じて広まったもので、現在でも多くのチャム人がイスラム教を信仰しています。

ベトナムとの戦争と滅亡

チャンパ王国は、ベトナムの大越国との長い戦争の末、1471年に大越国によって征服されました。その後、チャンパーの残存勢力は南部のパンデュランガ地方に逃れましたが、1832年に最終的にベトナムに併合されました。

文化と遺産

チャム語はオーストロネシア語族に属し、独自の文字を持っています。チャム語は、ベトナム語やクメール語の影響を受けながらも、独自の発展を遂げてきました。

チャム人の宗教は地域によって異なります。カンボジアやマレーシア、タイ、南部ベトナム、海南島(中国)のチャム人の多くはスンニ派イスラム教徒です。一方、ベトナム中部のチャム人の一部は、カン・イマム・サン派やバニ・イスラム教、ヒンドゥー教、上座部仏教を信仰しています。
Tunagari_title
・チャンパーとは わかりやすい世界史用語842

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 2,305 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。