新規登録 ログイン

18_80 東アジア世界の形成と発展 / 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)

後晋とは わかりやすい世界史用語722

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
後晋とは

後晋は、中国の五代十国時代に存在した五代の一つであり、936年から947年までの短期間にわたって続いた王朝です。この王朝は、石敬瑭によって建国されました。石敬瑭は、後唐の皇帝李嗣源の養子であり、後唐の内紛を利用して自ら皇帝の座に就きました。

建国の背景

後晋の成立は、後唐の衰退と内紛に起因します。後唐の皇帝李嗣源の死後、後継者争いが激化し、石敬瑭は契丹の支援を受けて937年に皇帝に即位しました。契丹は、後晋の成立に大きな役割を果たし、その見返りとして石敬瑭は契丹に対して多くの領土を割譲しました。



政治と経済

後晋の政治は、契丹の影響を強く受けました。石敬瑭は契丹の支援を受けて即位したため、契丹に対して多くの貢物を送り、また領土の一部を割譲するなど、契丹に対する従属的な立場を取らざるを得ませんでした。このため、後晋の政治は安定せず、国内の反発も強まりました。

経済的には、後晋は短期間の王朝であったため、大きな発展は見られませんでした。しかし、契丹との交易が活発に行われ、一定の経済活動は維持されていました。

文化と宗教

後晋の文化は、前代の後唐の影響を受けつつも、契丹の文化も取り入れられました。特に、契丹との交流が深まる中で、契丹の風習や文化が後晋の宮廷にも影響を与えました。

宗教的には、仏教が引き続き信仰されていましたが、道教や儒教も広く信仰されていました。後晋の皇帝たちは、宗教を利用して国内の統治を安定させようとしましたが、短期間の王朝であったため、大きな宗教的改革は行われませんでした。

滅亡とその後

後晋は947年に契丹によって滅ぼされました。石敬瑭の後継者である石重貴(せきじゅうき)は、契丹との関係が悪化し、契丹の侵攻を受けて降伏しました。これにより、後晋はわずか11年で滅亡し、その後は後漢が成立しました。

後晋の滅亡は、契丹の勢力拡大を象徴する出来事であり、中国北部の政治情勢に大きな影響を与えました。後晋の短い歴史は、五代十国時代の混乱と変動を象徴するものであり、その後の中国の歴史においても重要な位置を占めています。
Tunagari_title
・後晋とは わかりやすい世界史用語722

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 2,687 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。