新規登録 ログイン

18_80 東アジア世界の形成と発展 / 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)

『南海寄帰内法伝』とは わかりやすい世界史用語659

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
『南海寄帰内法伝』とは

『南海寄帰内法伝』は、7世紀末から8世紀初頭にかけて活躍した唐の高僧、義浄が著した貴重な仏教関連の記録文献です。本書は、著者が長年にわたってインドと東南アジアを巡った際の詳細な見聞録として知られています。

義浄(635-713)は、仏教戒律の深い理解を求めて671年に中国を出発し、海路でインドに向かいました。インドでは名高いナーランダ僧院に滞在して修行に励み、また数多くの仏跡を訪れています。彼は20年以上もの歳月を異国の地で過ごし、その体験を克明に書き記しました。

本書は全4巻構成となっており、インドと東南アジアの仏教徒たちの日常生活や修行の様子が生き生きと描かれています。特に注目すべきは、ナーランダ僧院での修行体験や、当時の重要な仏教が盛んであったシュリーヴィジャヤ(現在のスマトラ島付近)での見聞記録です。

この文献の特筆すべき点は、単なる紀行文の枠を超えて、当時の仏教世界の実態を詳細に伝える歴史資料としての価値にあります。義浄は各地の仏教寺院における戒律の実践や僧侶たちの生活習慣を詳細に観察し、それらを忠実に記録しました。

著者の鋭い観察眼と丹念な記録は、後世の仏教研究者たちに多大な影響を与え続けています。特に、ナーランダ僧院やシュリーヴィジャヤでの記録は、7世紀から8世紀にかけての仏教の実態を解明する上で、極めて重要な手がかりを提供しています。

このように『南海寄帰内法伝』は、当時のアジアにおける仏教の様相を今に伝える比類なき文献として、その価値が広く認められています。著者の豊富な見聞と詳細な記録は、古代アジアの仏教文化研究における重要な基礎資料となっているのです。
Tunagari_title
・『南海寄帰内法伝』とは わかりやすい世界史用語659

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 2,165 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。