新規登録 ログイン

7_80 第1分野 / 1年:光と音

凸レンズに光をあてたとき

著者名: かたくり工務店
Text_level_1
マイリストに追加
凸レンズ

ALT


写真のように、両端の厚さがうすく、真ん中の厚さが一番厚いレンズのことを凸レンズといいます。ここでは、この凸レンズに光をあててみます。
凸レンズでの屈折

凸レンズに光を当てると、もちろん光は屈折をしますが、屈折した光の性質がとても興味深いです。
ALT


光線A、B、Cはどれも平行な光線です。ところが凸レンズのいろんなところに光線をあててみると、屈折する角度があてる場所によって違うのです。そしてさらには、この屈折した光線は、レンズから出てきたあとに1つの点に集まります。この集まる点のことを焦点と言います。

ちなみに図ではなくきちんと光をあてている写真が次になります。右から光をあてて、左側に焦点ができていますね。
ALT


凸レンズから焦点までの距離のことを焦点距離と言い、凸レンズの厚さが厚いほど、焦点の位置は凸レンズに近く、焦点距離は短くなります
ちょっとした疑問

光線Aと光線Cは屈折しているのに、光線Bはなんで屈折していないの?」と思われるかもしれませんね。実は光が凸レンズの中心を通るときには、光は屈折をせずにまっすぐ進みます。例えば次の図のような感じです。中心でないところを通る光は屈折するのに対し、中心を通る光は(レンズに対してどんな角度で入射しても)屈折しません。
ALT

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『中学英語 自由自在』受験研究社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 34,834 pt 
 役に立った数 44 pt 
 う〜ん数 12 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。