新規登録 ログイン

18_80 東アジア世界の形成と発展 / 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)

新羅とは わかりやすい世界史用語600

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
新羅とは

新羅(しんら・しらぎ)は、古代朝鮮の三国時代における重要な王国の一つであり、その歴史は4世紀半ばから935年まで続きました。新羅は、百済(くだら)や高句麗(こうくり)と共に朝鮮半島を三分していた三国の一つであり、最終的には統一新羅として朝鮮半島全域を統一しました。

新羅の成立と初期の歴史

新羅の成立は、伝説的な初代王赫居世に遡ります。赫居世は紀元前57年に新羅を建国し、彼の治世は紀元前4年まで続きました。新羅は初期には小さな部族連合体として始まりましたが、次第に勢力を拡大し、中央集権的な王国へと発展していきました。

新羅の発展と仏教の導入

新羅は5世紀に入ると、金氏による世襲王朝が確立され、国家としての基盤が強化されました。特に、法興王(514年-540年)の治世においては、仏教が国教として採用され、国家の統一と文化の発展に大きく寄与しました。仏教の導入により、多くの寺院が建立され、その中でも有名なものには黄龍寺や仏国寺、石窟庵などがあります。

新羅の軍事力と統一への道

新羅は軍事的にも強力な国家であり、特に真興王(在位540年-576年)の時代には、独自の軍事組織が編成されました。若い貴族たちで構成され、彼らは新羅の軍事力の中核を担いました。この軍事力を背景に、新羅は唐(中国)と同盟を結び、660年には百済を、668年には高句麗を征服し、朝鮮半島の統一を果たしました。

Tunagari_title
・新羅とは わかりやすい世界史用語600

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 2,154 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。