新規登録 ログイン

18_80 東アジア世界の形成と発展 / 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)

司馬炎とは わかりやすい世界史用語520

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
司馬炎とは

司馬炎(しばえん)は、中国の晋(しん)王朝の初代皇帝であり、236年から290年まで生きました。彼は司馬懿(しばい)の孫であり、司馬昭(しばしょう)の息子として生まれました。司馬炎は、魏(ぎ)王朝の最後の皇帝である曹奐(そうかん)を退位させ、265年に晋王朝を創設しました。

司馬炎の治世は、彼が中国全土を統一したことで知られています。280年に東呉(とうご)を征服し、中国を再統一しました。



司馬炎は、貴族階級の腐敗と浪費を容認することで、彼の統治を弱体化させました。彼は、魏王朝が皇族の権力を強化しなかったことが滅亡の原因であると考え、自身の親族に大きな権力を与えました。これにより、彼の死後に「八王の乱」と呼ばれる内紛が発生し、西晋(せいしん)は不安定な状態に陥りました。

司馬炎の治世は、彼の寛大さと親切さが評価される一方で、浪費と贅沢が批判されました。彼の統治下での貴族階級の腐敗と浪費は、人民の資源を枯渇させました。また、彼の親族に対する権力の分配は、晋王朝の安定を損なう結果となりました。

司馬炎の死後、晋王朝は「五胡十六国時代」と呼ばれる混乱期に突入しました。彼の後継者である司馬衷(しばちゅう)は、無能であり、晋王朝の統治はさらに悪化しました。この時期には、異民族の侵入や内乱が頻発し、晋王朝は東晋(とうしん)として南方に移転せざるを得なくなりました。

司馬炎の生涯と治世は、中国の歴史において重要な転換点となりました。彼の統一事業は一時的に成功しましたが、その後の内紛と異民族の侵入により、晋王朝は短命に終わりました。彼の治世は、寛大さと浪費、親族への権力分配という二面性を持っており、その影響は後世に大きな影響を与えました。

このように、司馬炎の治世は一時的な統一と繁栄をもたらしましたが、その後の混乱と崩壊の原因ともなりました。
Tunagari_title
・司馬炎とは わかりやすい世界史用語520

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 2,710 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。