新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)

五斗米道とは わかりやすい世界史用語478

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
五斗米道とは

五斗米道、または天師道とも呼ばれるこの運動は、中国の道教の流れを汲む宗教運動で、142年に初代天師である張陵によって創設されました。この運動は、四川省の北部、漢中渓谷を中心に神権国家を形成し、その最盛期には一定の地域を支配していました。

五斗米道の名前は、入信者が五斗の米を寄付することが求められたことに由来しています。この運動は、特に張陵の息子である張衡や孫の張魯の下で急速に広まり、多くの集団を改宗させることに成功しました。

この運動の信者たちは、すべてのものに気が満ちていると信じ、体内に正しい気のバランスが保たれていれば不老不死を達成できると考えていました。

五斗米道の文献はほとんど残っていませんが、最も重要な文献は『道徳経』の詳解である「想児」です。漢中の国家はわずか25年間しか存在しませんでしたが、その信仰は後の道教の運動に大きな影響を与えました。

孫の張魯は215年に曹操に降伏しましたが、その後魏での布教を許され、北魏の新天師道、南宋の正一教などに引き継がれました。
Tunagari_title
・五斗米道とは わかりやすい世界史用語478

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 2,096 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。