新規登録 ログイン

14_80 三角関数 / 三角関数

弧度法

著者名: OKボーイ
Text_level_1
マイリストに追加
弧度法とは

これまでは、90°や180°といった角度を基準に角の大きさをみてきました。
この単元からは角の大きさをみるときにもう1つの尺度を使います。それが 弧度法と言われるものです。

弧度法とは、扇を描いたときの弧の長さを基準に角の大きさを考えるという方法です。というのも、弧の長さと角の大きさとは比例の関係にあります。図を見てください。
ALT


図は、角度が120°の扇ですが、この弧の長さは半円の長さの

になることがわかります。
この、弧の長さが表した角の大きさのことを弧度と言い、
θ=180°のときの弧度をπと定めています。
ですので、先程の角度が120°のときの弧度は
 となります。

では、θが次の角度のときにその弧度の大きさはいくらになるでしょうか。
(1)270°

θ=180°のときに弧度はπでしたので
180:π=270:x とすると
270°のときの弧度は

となります。
(2)θ=360°

(1)と同じように解くと
180:π=360:x となりますので
360°のときの弧度は、 となります。

θ=180°のときに弧度がπ

これが肝ですね。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 数学Ⅱ』 数研出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 14,191 pt 
 役に立った数 5 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 17 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。