【羽咋市】の読み方と由来
日本各地には、漢字の読み方が一般的なものではない
難読地名がたくさんあります。地名の読み方と由来を知ることでその土地の意外な歴史を知ることができるかもしれません。
今回は、石川県の「
羽咋市」についてみていきます。
「羽咋市」の読み方
「羽咋市」は「はくいし」と読みます。
「羽咋」の由来
神代の神話のはなし。むかしむかしこの地域には“怪鳥”が出現し、村人を襲っていたという伝説があります。そこに、垂仁天皇の命によりやってきた磐衝別命(いわつくわけのみこと)が、供に連れていた3匹の犬とともに怪鳥を倒しました。しかし、怪鳥の羽根に喰らいついた3匹の犬は、戦いのすえに死んでしまいました。こうして、「羽を喰う」から「羽喰(はくい)」・・・「羽咋」という地名が生まれたのです。羽咋市内には、磐衝別命や3匹の犬にゆかりのある遺跡(古墳)が残されています。
引用元:
のと千里浜観光ガイド