新規登録 ログイン

1_80 現代文:ことば / 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ

「はんこ」と「印鑑」の意味とその違い

著者名: 春樹
Text_level_1
マイリストに追加
「はんこ」と「印鑑」

似たような言い回しをするけれど、実は意味が違う。そんな言葉にフォーカスをして連載していきます。はんこと印鑑は、どちらも文書などに押す印またはその道具を指しますが、微妙なニュアンスの違いが存在します。今回ははんこ印鑑についてみていきましょう。



はんこ

「はんこ」は、押印の際に手に持つ本体を指し、正式名称を「印章(いんしょう)」といいます。皆さんが「はんこ」や「印鑑」と聞いて想像するそれそのものです。ちなみに、「はんこ」に朱肉をつけて紙に押したときにできる「はんこのあと」のことを「印影(いんえい)」といいます。

はんこには文字だけでなく図柄も彫られることがあります。はんこは、確認や記念などの目的で頻繁に使用され、登録手続きは必要ありません。

印鑑

一方「印鑑」は何かというと、役所や銀行などに登録してある印影のことです。ただしこれは本来の意味であって、現在は混同して使われることが大半だと思います。

官公庁や銀行で登録された印影を指します。印影とは、押印時に紙に朱肉が転写されて浮かび上がるマークのことです。印鑑は、責任や権威の真偽を証明するために頻繁に使用され、登録手続きが必要です。

例えば、家や車を購入する際には実印と呼ばれる印鑑が使用されますが、荷物を受け取る際には認印と呼ばれるはんこが使用されます。

このように、はんこと印鑑は使用方法や意味合いにおいて微妙な違いがあります。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『広辞苑』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 5,095 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。