新規登録
ログイン
284,039,782 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 >
古文
> ことば >
単語
> 古文単語「おしけつ/押し消つ」の意味・解説【タ行四段活用】
ことば /
単語
古文単語「おしけつ/押し消つ」の意味・解説【タ行四段活用】
著者名:
走るメロス
ツイート
マイリストに追加
おしけつ/押し消つ
タ行四段活用
未然形
おしけた
連用形
おしけち
終止形
おしけつ
連体形
おしけつ
已然形
おしけて
命令形
おしけて
■
意味:他動詞
圧倒する、威圧する
。
[出典]
:車争ひ 源氏物語
「御供の人びとうちかしこまり、心ばへありつつ渡るを、
おし消た
れたるありさま、こよなう思さる。」
[訳]
:(光源氏の)お供の人々は威儀を正し、心遣いをしながら通り過ぎるので、(御息所は葵の上に)
圧倒され
た(自分の)姿が、この上もなく(情けないと)お思いになられます。
・
古文単語「ほむ/誉む/褒む」の意味・解説【マ行下二段活用】
・
古文単語「まれまれ/稀稀」の意味・解説【副詞】
・
古文単語「とく/解く」の意味・解説【カ行下二段活用/カ行四段活用】
・
古文単語「をさまる/収まる/納まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
・
古文単語「まぎれくらす/紛れ暮らす」の意味・解説【サ行四段活用】
もっと見る
紫式部
,
源氏物語
,
単語
,
古文単語
,
解説
,
意味
,
タ行四段活用
,
車争ひ
,
おしけつ
,
押し消つ
,
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
この科目でよく読まれている関連書籍
このテキストを評価してください。
(選択して下さい)
わかりやすかった、ありがとう!
理解ができた、ありがとう!
勉強になった、ありがとう!
疑問がとけた、ありがとう!
その他
(選択して下さい)
カテゴリー違い
事実と異なる/計算式が違う
誤字脱字が多い
記事に誤りがある
マイリストに追加
(選択して下さい)
マルチポスト
個人情報開示
悪質サイトリンク
公序良俗に違反
マナー違反
添付データ違反
著作権侵害
違法行為
その他
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。
テキストの詳細
閲覧数
2,931
pt
役に立った数
0
pt
う〜ん数
0
pt
マイリスト数
0
pt
知りたいことを検索!
まとめ
このテキストのまとめは存在しません。
デイリーランキング
古文単語「ひとりごつ/独りごつ」の意味・解説【タ行四段活用】
古文単語「よみかく/詠み掛く/読み掛く」の意味・解説【カ行下二段活用】
高校英語 間接疑問文の練習問題を一緒に解いてみましょう
4
受動態と能動態の文を書き換える方法
5
論語 学而第一『曾子曰、吾日三省吾身~』の書き下し文と現代語訳
6
「敵う」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
7
青年期の特徴とは
8
「著しい」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
9
中線定理の証明
10
欧米の中国侵略 3 林則徐による改革、アヘン(阿片)戦争の原因と結果、南京条約の締結と影響