めづ/愛づ
このテキストでは、シク活用の形容詞「
いみじ」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
ダ行下二段活用
未然形 | めで |
連用形 | めで |
終止形 | めづ |
連体形 | めづる |
已然形 | めづれ |
命令形 | めでよ |
■意味1:他動詞
心をひかれる、夢中になる。
[出典]:
竹取物語
「世界の男、あてなるもいやしきも、いかでこのかぐや姫を、得てしがな、見てしがなと、音に聞き、
めでて惑ふ。」
[訳]:世の中の男たちは、身分が上の者も下の者も、どうにかしてかぐや姫を手に入れたい、妻としたいと、噂に聞いて、
心ひかれて心が乱れます。
■意味2:他動詞
褒める、賞賛する。
[出典]:
阿倍仲磨呂 土佐日記
「...心をや聞き得たりけむ、いと思ひの外になむ
めでける。」
[訳]:...歌の意味を理解できたのだろうか、思っていた以上に称賛された。
■意味3:他動詞
かわいがる、愛する、好む。
[出典]:源氏物語 紫式部
「さすがに物の音めづる阿闍梨にて...」
[訳]:なんといっても音楽を好む阿闍梨であって...