新規登録 ログイン

17_80 両世界大戦期の日本と世界 / 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争

二・二六事件

著者名: 早稲男
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

二・二六事件とは、1936年2月26日に起こった、青年将校によるクーデター事件です。
当時の岡田首相を含む政治家数名を殺傷しましたが、結局未遂に終わりました。
背景

ロンドン軍縮会議に不満を募らす、満州事変を勝手に引き起こすなど、政治と軍部との確執が大きくなっていました。そんな中で、軍の青年将校たちの間には、「天皇をそそのかして政治を悪い方向へと導こうとする輩を討伐しなければならない」という雰囲気が漂い始めます。この考えのことを「 尊皇討奸」(そんのうとうかん)といい、彼らのスローガンでした。そしてその火蓋が切られたのが、2月26日だったのです。
犠牲者

岡田啓介(首相)、斎藤実(内大臣)、渡辺錠太郎、高橋是清(大蔵大臣)、鈴木貫太郎が襲われ、無事にすんだのは岡田首相と後の首相、鈴木貫太郎だけでした。
翌日

事件を知った天皇は、「信頼を寄せる側近を殺害するとは何事か」と憤りを示し、反乱軍に投降を呼びかけました。天皇の考えは軍部ではなく政治の方を向いていたと知った彼らは落胆し、武装を解いて投降し事件は終結します。

この事件で、武力だけでは政治をうまく動かせないと学んだ軍部では、合法的に政治をうまく操ろうとする統制派が台頭していくことになります。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『日本史用語集』 山川出版 
『詳説日本史研究』 山川出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 15,664 pt 
 役に立った数 7 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 38 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。