新規登録 ログイン

17_80 両世界大戦期の日本と世界 / 政党政治の発展と大衆文化の形成

女性解放運動家

著者名: 早稲男
Text_level_1
マイリストに追加
女性解放運動家の登場

第一次世界大戦後、様々な社会運動が盛んになります。労働運動や農業組合の結成、部落差別解放を訴えた全国水平社もこの時期に誕生しています。そんな社会運動の気運が高まる中で、女性にも参政権を与えるべきだという女性解放運動が盛んになりました。

中でも平塚雷鳥(らいてふ)市川房枝といった女性解放運動家は有名です。
平塚雷鳥

ALT


平塚雷鳥は、日本で初めての女性誌「青鞜」を創刊し、また自伝の中では「原始、女性は太陽であった」という有名な一説を残しています。
市川房枝

ALT


平塚雷鳥らと新婦人協会を設立し、婦人参政権(女性に参政権を)と母子の保護を求めて社会活動を行いました。
特に当時は、女性の集会や政党への参加を禁止する 治安警察法(第5条)という法律があり、その改正に尽力しました。

そんな2人ですが、平塚雷鳥は戦後は執筆活動を通して、また市川房枝は参議院議員としてから女性解放を訴え、晩年を迎えています。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『日本史用語集』 山川出版
『平塚雷てう 自伝』 国民文庫

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 12,795 pt 
 役に立った数 2 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 11 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。