新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「あてなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
「あてなり」の意味・活用・使用例【形容動詞ナリ活用】

このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「あてなり」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。

形容動詞・ナリ活用

未然形あてなら
連用形あてなりあてに
終止形あてなり
連体形あてなる
已然形あてなれ
命令形(あてなれ)


意味1

身分が高い、高貴である、家柄がよい

[出典]かぐや姫の成長 竹取物語
「世界の男、あてなるもいやしきも、いかでこのかぐや姫を、得てしがな、見てしがなと...」

[訳]:世の中の男たちは、身分が上の者も下の者も、どうにかしてかぐや姫を手に入れたい、結婚したいと...


意味2

上品である、気品がある

[出典]若紫・北山の垣間見 源氏物語
「四十余ばかりにて、いと白うあてにやせたれど、面つきふくらかに...」

[訳]:四十歳過ぎぐらいで、とても(色が)白く上品でやせていますが、顔つきはふっくらとしていて...




備考

同じ「高貴である/家柄がよい」を意味する「やむごとなし」との違いは、「やむごとなし」は最上級の高貴さ/家柄の高さを表すのに対して、「あてなり」が一般的な高貴さ/家柄の高さを表す。例えば源氏物語では、光源氏に対して「やむごとなし」は用いるが、「あてなり」は用いない。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 50,958 pt 
 役に立った数 11 pt 
 う〜ん数 2 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。