新規登録 ログイン

10_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

広瀬淡窓『桂林荘雑詠諸生に示す・その二(休道他郷多苦辛)』現代語訳・書き下し文と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
広瀬淡窓『桂林荘雑詠諸生に示す』

ここでは広瀬淡窓が詠んだ『桂林荘雑詠諸生に示す』の中の2首目である『休道』の書き下し文、現代語訳(口語訳)とその解説を行っています。

広瀬淡窓は、現在の大分県日田市に私塾「桂林荘」(のちの咸宜園)を開き、全国から集まった塾生の面倒をみていました。「桂林荘雑詠」はここでみていく「休道」を含めて4つのパートからなる句ですが、これらはそこの塾生たちに示したものです。

白文(原文)

左から右に読んでください

休 道 他 郷 多 苦 辛

同 袍 有 友 自 相 親

柴 扉 暁 出 霜 如 雪

君 汲 川 流 我 拾 薪


書き下し文

道(い)ふを休めよ 他郷苦辛多しと

同袍友あり 自(おのずか)ら相親しむ

柴扉(さいひ)暁に出づれば 霜雪の如し

君は川流を汲め 我は薪(たきぎ)を拾はん

現代語訳(口語訳)

言うのはやめなさい、他郷での勉学は苦しく辛いことが多いと。

ここには一枚の綿入れの着物を貸しあう仲間がいて、おのずと仲良くなるのだから。

明け方に粗末な扉から(外に)出てみると、霜が雪のように(真っ白に)降りている。

君は水を汲んできなさい、私は薪を拾ってこよう。

形式

この漢詩は七つに並んだ漢字が四つの行からなる、七言絶句というスタイルをとっています。次の三文字が韻を踏んでいます。(押韻という)
・「辛(シン)」
・「親(シン)」
・「薪(シン)」

単語解説

他郷故郷を離れた土地
同袍親しい学友のことを指す
柴扉柴で作った粗末な扉のこと


Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
鎌田正、米山寅太郎 著 2011 『新漢語林 第二版』大修館書店
『教科書 高等学校 古典B 漢文編』 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 32,208 pt 
 役に立った数 36 pt 
 う〜ん数 2 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。