現代語訳(口語訳)
孟子が梁の恵王に謁見しました。王が言いました。
「老先生は千里の道を遠いともしないでいらっしゃいました。(先生も)また(他の先生方と同じで)我が国に利益をもたらそうとする術をお考えでしょうか。」
孟子が答えて言いました。
「王はどうして利益のことだけを言う必要があるのですか。ただひたすらに仁義有るのみです。王はどうしたら自分の国に利益になるのかとおっしゃり、諸侯はどうしたら自分の家に利益となるのかと言い、官吏や庶民はどうしたら自分の身に利益となるのかと言い、身分の高い人も低い人も利益をとろうとすると国は危機に陥るでしょう。万乗の兵力をもつ大国において、その君主を殺す者は、必ず(万乗の君主に仕えて)千乗を率いる家来です。千乗の兵力を有する国で、その君主を殺す者は、必ず(千乗の君主に仕えて)百乗を率いる家来です。万乗の君主に仕えて千乗の力を与えられる、千乗の君主に仕えて百乗の力を与えられることは、多くはないということではありません。
仮にも「義」を後回しにして利益を先にとろうとするならば、(君主の力を)奪い尽くさなければ飽きたらないということになります。仁の心を持っているのにもかかわらずその親を捨てたという者は今だかつてありません。義の心を持っているのにもかかわらずその君主をないがしろにした者は今だかつてありません。王よ、ひたすら仁義のことをおっしゃってください。どうして利益のことだけを言うのでしょうか。」と。
単語・文法解説
叟 | 年上を敬う呼び名 |
将有以利吾国乎 | 「将」は再読文字で「将に~せんとす」と読む。「今まさに~しようとしている」と訳す |
何必曰利 | 「何必○○」で「どうして○○な必要があるのか」 |
亦 | ただひたすら |
大夫 | 有力な貴族。「諸侯」と訳す |
士庶人 | 「士」は官吏を「庶人」は庶民を指す |
万乗之国 | 「乗」は戦車を数える単位。万乗で万騎の兵力を持つことを意味する。千乗は千騎 |
弑 | 「しい」すと読み、「殺す」の意味 |
苟 | 「いやし」くもと読み、「もし〜であれば」と訳す |
未有仁而遺其親者也 | 「未」は再読文字で「いまだ〜ず」と読む。「いまだ〜ない」と訳す |