古本説話集『平中が事』
ここでは、古本説話集の中の『平中が事』の後半部分(さしも心に入らぬ女のもとにても〜)でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。
次の文章を読み、問いに答えよ。
今は昔、平中といふ色好み、
さしも心に入らぬ女のもとにても、泣かれぬ音を、そら泣きをし、涙に濡らさむ料に、硯瓶に水をいれて、緒をつけて、肘にかけてし歩きつ。顔・袖を濡らしけり。
出居の方を、妻のぞきて見れば、
間木に物をさし置きけるを、出でてのち取り下して見れば、硯瓶なり。また、畳紙に丁子入りたり。瓶の水をいうてて、墨を濃くすりて入れつ。鼠の物を取り集めて、丁子に入れ替へつ。さて、もとの様に置きつ。
例の事なれば、夕さりは出でぬ。暁に帰りて、心地悪しげにて、唾を吐き、臥したり。
「
畳紙の物の故なめり。」
と、妻は聞き臥したり。
夜明けて見れば、袖に墨ゆゆしげに付きたり。鏡を見れば、顔も真黒に、目のみきらめきて、我ながらいと恐ろしげなり。硯瓶を見れば、墨をすりて入れたり。畳紙に鼠の物入りたり。いといとあさましく、心憂くて、
その後そら泣きの涙、丁子含む事、とどめてけるとぞ。
問題
■Q1:硯瓶、出居、畳紙、物の故を現代仮名遣いで記しなさい。
■Q2:「さしも心に入らぬ女」を現代語訳しなさい。
■Q3「間木に物をさし置きけるを」の主語を文中の言葉で答えなさい。:
■Q4:「物の故なめり」の「なめり」を文法的に説明しなさい。
■Q5:「夜明けて見れば」の主語を文中の言葉で答えなさい。
■Q6:「その後そら泣きの涙、丁子含む事、とどめてけるとぞ」とあるが、その理由を答えなさい。
■次ページ:解答と現代語訳