更級日記
竹の葉の風
八月になりて、廿余日のあかつきがたの月、いみじくあはれに、山の方はこぐらく、滝の音もにるものなくのみながめられて、
思ひ知る人に見せばや山里の 秋の夜ふかきありあけの月
京にかへり出づるに、わたりし時は、水ばかり見えし田どもも、皆かりはててけり。
苗代の水かげばかり見えし田の かりはつるまで長居しにけり
十月つごもりがたに、あからさまにきて見れば、こぐらうしげれりし木の葉ども、残りなく散り乱れて、いみじくあはれげに見えわたりて、心地よげにささらき流れし水も、木の葉にうづもれて、あとばかり見ゆ。
水さへぞすみたえにける木の葉ちる あらしの山の心細さに
そこなる尼に、
「春まで命あらば必ず来む。花盛りはまづ告げよ」
などいひてかへりにしを、年かへりて、三月十余日になるまで音もせねば、
契りおきし花の盛りをつげぬかな 春やまだこぬ花やにほはぬ
旅なる所にきて、月の頃、竹のもとちかくて、風の音に目のみさめて、うちとけてねられぬころ、
竹の葉のそよぐ夜ごとにねさめして なにともなきに物ぞ悲しき
秋ごろ、そこをたちて、ほかへうつろひて、そのあるじに、
いづことも露のあはれはわかれじを 浅茅(あさぢ)が原の秋ぞ悲しき