はじめに
このテキストでは、
万葉集に収録されている歌「
父母が頭かきなで幸くあれて言ひし言葉ぜ忘れかねつる」の原文、現代語訳(口語訳)、品詞分解とその解説を記しています。
※万葉集は、奈良時代末期に成立したとみられる日本に現存する最古の和歌集です。平成の次の元号である「令和」(2019年5月1日〜)の由来となった『
梅花の歌三十二首并せて序』をはじめ、天皇や貴族、役人や農民など様々な身分の人々が詠んだ4500以上の歌が収録されています。
原文
父母が頭かきなで幸くあれて 言ひし言葉ぜ忘れかねつる
ひらがなでの読み方
ちちははが かしらかきなで さくあれて いひしけとばぜ わすれかねつる
現代語訳
父母が私の頭をなでながら口にした、「達者でなさいね」という言葉が頭から忘れられないのです。
解説・鑑賞のしかた
この歌は
防人歌と言われるものです。
防人(さきもり)とは、
飛鳥時代から平安時代の間に課せられていた税の1つで、北九州の警護を担当する仕事でした。この時代は税金とはいっても、お金ではなく布などの現物や労働で納めていました。詳しくは日本史の授業で学習すると思います。
北九州までの移動にかかるお金は自分で負担しなければなりませんし、防人として働いていてもそのほかの税が免除されることはなく、勤務中に死んで帰ってこれないことも多々ありました。
この歌は、防人に行くことになった息子を、父と母が「達者でいなさいね」と言って送り出すシーンを回想したものです。北九州で父と母のことを思う子が詠んだ、そんな切ない歌ですね。
単語
品詞分解
※名詞は省略しています。
父母 | ー |
が | 格助詞 |
頭 | ー |
かきなで | ダ行下二段活用・連用形 |
幸く | 副詞 |
あれ | ラ行変格活用・命令形 |
て | 引用の格助詞 |
言ひ | ハ行四段活用・連用形 |
し | 過去を表す助動詞・連体形 |
言葉 | ー |
ぜ | 強意の係助詞 |
忘れかね | ナ行下二段活用・連用形 |
つる | 完了の助動詞・連体形 |