はじめに
このテキストでは、
孟浩然の詠んだ漢詩「臨洞庭」の原文(白文)、書き下し文と現代語訳・口語訳、文法解説(五言律詩・押韻・対句など)を記しています。
書籍によっては「洞庭湖に臨み、張丞相に贈る」や「洞庭に臨み、張丞相に上(たてまつる)る」などと題するものもあることから、孟浩然が張丞相に仕官の意を伝えるために詠まれたものとされています。
この漢詩に詠まれている洞庭湖とは、中国の湖南省にある大きな湖(琵琶湖の約4倍)のことです。
白文(原文)
※左から右に読んでください
八 月 湖 水 平
涵 虚 混 太 清
気 蒸 雲 夢 沢
波 撼 岳 陽 城
欲 済 無 舟 楫
端 居 恥 聖 明
坐 観 垂 釣 者
徒 有 羨 魚 情
書き下し文
八 月 湖 水 平
八月湖水平らかなり
はちがつこすい たいらかなり
(※1)涵 虚 混 太 清
虚を涵して太清に混ず
きょをひたして たいせいにこんず
気 蒸
(※2)雲 夢 沢
気は蒸す雲夢の沢
きはむす うんぼうのたく
波 撼 岳 陽 城
波は撼がす岳陽城
なみはゆるがす がくようじょう
(※別解釈:ゆるがす⇒うごかす)
欲 済 無 舟 楫
済らんと欲するに舟楫無し
わたらんとほっするに しゅうしゅうなし
(※3)端 居 恥
(※4)聖 明
端居して聖明に恥づ
たんきょして せいめにはず
(※5)坐 観 垂 釣 者
坐ろに釣を垂るる者を観るに
そぞろにちょうをたるるものをみるに
(※別解釈:そぞろに⇒ざして、ちょうを⇒つりを、みるに⇒みれば)
(※6)徒 有 羨 魚 情
徒に魚を羨むの情有り
いたずらにうおをうらやむのじょうあり
現代語訳(口語訳)
八月湖水平らかなり
八月、洞庭湖の水は満ちて平らかである。
虚を涵して太清に混ず
(湖面は)大空をひたして、(水平線の向こうでは、湖に映し出された空が本当の)大空とまじり合っている。
気は蒸す雲夢の沢
(湖面から出る水蒸気は)雲夢の沢に立ちこめ
波は撼がす岳陽城
(湖から寄せてくる)波は、岳陽の町を揺り動かすかのようだ。
済らんと欲するに舟楫無し
(この湖を)渡ろうにも、(私には)船と楫取がない。
(⇒仕官しようにも、私には伝手がない。)
端居して聖明に恥づ
じっとして何をせずにいて、徳のある立派な天子に対して恥ずかしく思う。
坐ろに釣を垂るる者を観るに
何とはなしに、(湖に)釣り糸を垂れている者を見ると、
徒に魚を羨むの情有り
空しいかな魚を得たいという気持ちが起こってくる。
(魚を得たいという気持ち⇒職を得たい、仕官したいという気持ち)
単語
(※1)涵虚 | 湖面が大空をひたしていること |
(※2)雲夢沢 | 洞庭湖の北側の湿地帯 |
(※3)端居 | 家の端近くに出て座っていること。ここでは「じっとして何もせずにいる」と訳す |
(※4)聖明 | 立派な天子 |
(※5)坐 | 何とはなく |
(※6)徒 | 空しい |
■次ページ:五言律詩・押韻・対句など
【受験日本史まとめ】後醍醐天皇の親政、足利高氏の登場と鎌倉幕府の滅亡