新規登録 ログイン

17_80 近世の社会・文化と国際関係 / 戦国時代・安土桃山時代

方広寺鐘銘事件とは

著者名: 早稲男
Text_level_1
マイリストに追加
ALT


1614年に、大坂の陣の直接の原因となった方広寺鐘銘事件が起こります。
天下をほぼ手中に収めた徳川家でしたが、豊臣家の存在はどうしても邪魔なものでした。そこでまずは豊臣家の財力を減らしていこうと、家康は豊臣秀頼に多くの寺社の再建を提案します。再建する神社の1つが、方広寺というお寺でした。

再建が終わった後に、とある事件が発生します。鐘に書かれている文中に「国家安康」「君臣豊楽」とあったものを、「国家安康」は家康を分断し、「君臣豊楽」は豊臣家の繁栄を願い、徳川家が没落するように呪いが込められていると家康側がいいがかりをつけたのです。

こうして戦の口実を作った家康は、豊臣家を滅ぼすべく大阪冬の陣、夏の陣と呼ばれる戦をしかけていくことになるのです。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 詳解 日本史B』 三省堂
『日本史用語集』 山川出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 31,804 pt 
 役に立った数 43 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 12 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。