はじめに
ギリシア世界のおわり、マケドニアによってポリスが支配されるようになると、ヘレニズム時代が幕を開ける事となりました。このテキストでは、マケドニアがどのようにヘレニズム世界を創りだしていったのかを見ていきます。
アレクサンドロス大王の登場
ギリシアのポリスは、マケドニア王フィリッポス2世(位前359~前336)によって征服されました。フィリッポス2世が死去すると、そのあとを継いだ
アレクサンドロス3世(位前336~前323)が即位します。
彼はかの有名なギリシア人の哲学者
アリストテレスを家庭教師に教えを受け、頭脳明晰な指導者であったといわれています。
アレクサンドロスは、国内の支配体制を強力にすると同時に、ヘラス同盟の盟主としてアケメネス朝ペルシアを滅ぼすために東方遠征を開始します。
当時のアケメネス朝は大帝国でしたが、アレクサンドロスはマケドニアの騎兵隊と、ギリシアの重装歩兵を用いて、各地でペルシア軍を撃破していきます。
特に有名なのが
イッソスの戦いと
アルベラ・ガウガメラの戦いです。
イッソスの戦いは紀元前333年、ペルシアの王
ダレイオス3世を敗走させ、シリアやエジプトを支配下に置きます。この時、アレクサンドロスはエジプトから信託を受けて、マケドニア王と同時に、ファラオの後継者にもなりました。
アレクサンドリアという大王の名前を冠した都ができたのもこの頃です。
(イッソスの戦い:左,アレクサンドロス 右,敗走するダレイオス3世)
次のアルベラ・ガウガメラの戦い(紀元前331年)では、アケメネス朝ペルシアの首都ペルセポリスに進軍し、都を焼き払いペルシアを滅亡させます。
広大な領土獲得とアレクサンドロスの死
ペルシアを滅亡させた後も、アレクサンドロスは遠征を続けました。
ペルシアから招集した軍隊を追加し、バクトリア王国やゾグディアを征服した後インドにまで達しましたが、遠征に反感を抱いた多くの兵士が帰還を求めたため、大王は都スサへ戻りました。
スサに戻った大王は、ペルシア人とマケドニア人の融和をするべく自らペルシア人の后を娶り、国民にも異民族間婚礼を奨励したと言われています。
この民族融和を進めていった大王でしたが、33歳の若さで病気のために死去します。
アレクサンドロスの帝国は広大な領土を有していましたが、その統治方法は脆弱なものでした。
そのため、アレクサンドロスの死後、大帝国は分裂を始めます。