新規登録
ログイン
471,126,301 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
アレクサンドロス
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
古代エジプト文明とその歴史 ~ピラミッドと古王国、アメンホテプ4世の改革~
はじめに 皆さんは古代エジプトと言えばどのようなイメージを持っていますか。 世界七不思議のピラミッド、ツタンカーメンの黄金のマスク、世界最長のナイル川など、古代エジプトは様々なミステリーを秘め、...
(全て読む)
ヘレニズム世界とは何か?
はじめに ギリシア世界のおわり、マケドニアによってポリスが支配されるようになると、ヘレニズム時代が幕を開ける事となりました。このテキストでは、マケドニアがどのようにヘレニズム世界を創りだしていっ...
(全て読む)
イラン文明の興り ~セレウコス朝・パルティア・ササン朝の文化~
はじめに イランは、現在はイスラム教の国として成立していますが、イスラムの誕生以前に巨大な王朝がいくつも存在した地域でした。 このテキストでは、イラン付近でさまざまな王朝の勃興を見ていきましょう...
(全て読む)
古代オリエント(メソポタミア、シュメール、バビロニア、アッシリアなど) 受験対策問題 2
古代オリエントで押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 メソポタミア ・メソポタミアとは川の間という意味で、ティグリス川ユーフ...
(全て読む)
東西交流の歴史(草原の道、絹の道、海の道など) 受験対策問題 50
陸と海のネットワークで押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 草原の道 ・南ロシアの草原地帯から、カザフの草原地帯・アルタイ山...
(全て読む)
東西交流の歴史 ~絹の道に関するキーワード~
はじめに このテキストでは、通史以外のテーマ史で取り上げられることの多い東西交流の歴史に関するキーワードを説明します。 そもそも絹の道とは 絹の道というのは、東西交流の重要な通商路だったオアシス...
(全て読む)
ヘレニズムという名称がつけられた理由とは?
ヘレニズム時代とは ヘレニズム時代はアレクサンドロスの東方遠征(紀元前334)以降、紀元前30年プトレマイオス朝エジプトの滅亡までの300年間を指します。 アレクサンドロスの東方遠征により、西の...
(全て読む)
アレクサンドロス大王が広大な帝国を支配した方法
アレクサンドロス大王と広大な帝国 アレクサンドロス大王(前356~前323)は、アリストテレスの教えを受け、父フィリッポス2世が暗殺されると若干20歳で即位し、マケドニア王となります。 彼は即位...
(全て読む)
アルベラ(ガウガメラ)の戦いとは わかりやすい世界史用語984
アルベラの戦いとは アルベラの戦い(ガウガメラの戦いとも呼ばれる)は、紀元前331年に行われた、アレクサンドロス大王とアケメネス朝ペルシアのダレイオス3世との間の決定的な戦闘です。この戦いは、ア...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
「直列つなぎ」と「並列つなぎ」
奥の細道『白河の関』わかりやすい現代語訳と解説
古文単語「あらまほし/有らまほし」の意味・解説【連語・形容詞】
4
動名詞だけを目的語にする動詞
5
ウィーン体制の崩壊(二月革命、社会主義運動など) 受験対策問題 73
6
平安時代:桓武天皇が行った政策のまとめ
7
動名詞しか目的語にしない動詞/不定詞しか目的語にしない動詞
8
国の収入の内訳~税金の種類~
9
均田制(北魏)とは わかりやすい世界史用語565
10
これだけおさえておけば完璧!飛鳥時代の文化財