新規登録 ログイン

7_80 第1分野 / 1年:気体の性質/水溶液

酸素のつくり方と集め方

著者名: かたくり工務店
Text_level_1
マイリストに追加
酸素

私たち人間は、酸素を吸って二酸化炭素をはいています。これは動物も同じです。 いっぽうで植物は、光合成によって二酸化炭素を酸素に作りかえてくれます。(もちろん呼吸もしています。)

ここでは、人工的に酸素を発生させる方法を説明しましょう。方法は何種類もありますが、特に次の2通りがよく出ますので、どちらも覚えておくようにしましょう。
二酸化マンガンに過酸化水素水をかける

まずは二酸化マンガン過酸化水素水をかける方法です。過酸化水素水のことをオキシドールと言ったりもします。
発生した酸素は、水にとけにくい性質をもっているので、図のように水上置換法で集めます。
ALT


このとき、二酸化マンガンは、過酸化水素水をかける前をかけた後とでは、大きさも量もまったくかわりません。過酸化水素水を分解させて酸素を発生させる魔法の石なんですね。
このように、自分は変化しないけれど相手を変化させる物質のことを触媒と言いますので覚えておきましょう。
塩素酸ナトリウムを熱する

続いて、塩素酸ナトリウムを火で熱する方法です。火で熱することで酸素が発生します。こちらでも同じように、発生した酸素は水上置換法で集めます。
ALT


二酸化マンガン+ 過酸化水素水→酸素
塩素酸ナトリウム+(熱)→酸素

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『自由自在 中学理科』 受験研究社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 146,757 pt 
 役に立った数 325 pt 
 う〜ん数 67 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。