~してくれた
日本語ではよく、「
彼は○○してくれた」といった表現をしますね。
これを英語で考えようとすると、多くの方が「???」となるでしょう。
よく考えてみると、みなさんが知っている言葉で簡単に解決することができます。
例をあげてみましょう。
1:He helped her.
2:He helped me.
この2つの文章があったとします。
違いは「her」なのか「me」なのかぐらいで、文法的には全く同じです。
He helped her.の場合、直訳すると
彼は彼女を手伝ったとなりますね。
それでは
He helped me.の場合はどうでしょう。
1と同じように考えると
彼は私を手伝ったと訳せます。
もちろんこれでも正解です。
しかしながら、
実生活の中で「彼は私を手伝った」という表現をするでしょうか?日本語であれば、「
彼が私を手伝ってくれたの」と口にするはずです。1の文章も「
彼は彼女を手伝ってあげた」と訳せるはずです。
She taught me English.
・彼女は私に英語を教えた
・彼女は私に英語を教えてくれた
He gave me a present.
・彼は私にプレゼントを与えた
・彼は私にプレゼントをくれた
どちらの訳し方が自然だと思いますか?
どちらも
後者の訳のほうがしっくりくるはずです。
このように英語は、
よく考えてみると自分の知っている言葉で表現することができるという機会がたくさんあります。
何ら難しいことはないですね!