はじめに
大正時代の文豪
夏目漱石。このテキストでは、1914年(大正3年)から朝日新聞で連載され、のちに漱石自身の装丁で刊行された「
こゝろ」の要約をご紹介します。
こゝろ
物語は、主人公の「私」が鎌倉を旅行していたときに、「先生」と出会うところから始まります。どことなくそっけないながらも、先生と仲良くなった私は、鎌倉から戻ってから先生の家に遊びに行くようになりました。
先生は奥さんと2人で暮らしています。仕事をしているかもわからない、俗世間からはなれてひっそりと暮らす謎めいた先生に、私は興味を抱くようになります。先生に直接きいてみても、「来るべき時がきたらお話しましょう」と口にするだけ。奥さんにきいてみたところ、先生は昔はもっと明るい性格だったのだけれども、なぜか突然心をふさぎこんでおとなしくなってしまったとのこと。そんなやりとりをしていた毎日でした。
さて、大学を卒業してから「私」は実家に帰省することになります。もともと父親が大病を患っていたのですが、この時期になってさらに体調が悪くなっていました。時期はちょうど明治天皇が崩御(亡くなられる)された時期とかぶっています。
父の命もそう長くはないというときに、1通の手紙が先生から届きます。
「この手紙が届くころには私はもうこの世にはいないでしょう。」の書き出しで始まった手紙には、以前「私」と「先生」が約束した、先生が心をふさぎこんでしまった理由が書かれていました。
先生には、何年もの間、ずっと悩み続けていることがあったのです。
その昔、先生とその友人Kは同じ女性のことが好きでした。この女性は、先生と友人Kが下宿していた宿の娘さんでした。はじめに女性のことが好きだと相談してきたのは友人のKです。しかし先生もまたその女性のことが好きだったので、「お前にはあわない」といって友人Kと女性がうまくいかないように邪魔をしてしまいます。
しかしあろうことか、その間に、なんと先生はその女性と結婚をしてしまうのです。友人Kはそれを知ってショックを受けて自殺していまいます。
先生は、友人よりも好きな女性をとったことで友人Kを自殺させてしまったのではないかという思いにずっと悩まされていたのです。この女性が今の先生の奥さんです。
結局先生は、自分の秘密を「私」にだけ手紙で打ち明け、明治天皇が崩御されたというタイミングをみはからって自殺をしてしまいます。
先生は、
奥さんには何も知らないまま生きていてほしいと願う一方で、誰かには自分が自殺する理由を知ってほしいと思い、「私」に手紙をよこしたのでしょう。