新規登録
ログイン
420,002,591 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
動詞
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
英語 品詞の種類一覧
はじめに 日本語と同じように、英語にも品詞があります。 名詞、代名詞、動詞、形容詞、副詞、冠詞、助動詞、前置詞、疑問詞、接続詞がそうです。 それぞれどのようなものがあるのかについて説明してみたい...
(全て読む)
一般動詞の活用の一覧~3人称単数~高校英語
一般動詞の変化 一般動詞は、He、She、It、人の名前が主語となるときに、3人称単数の決まりによりその形が変化することはみなさん中学校で学んだことだと思います。 ここでは動詞の変化の決まりにつ...
(全て読む)
高校英語 動名詞と不定詞の両方を目的語とする動詞
はじめに 目的語を動名詞しかとらないものや不定詞しか目的語にとらないものがある一方で、動名詞と不定詞どちらとも目的語にとり意味が全く同じである動詞も存在します。 ※これから述べる動詞がすべてでは...
(全て読む)
一般動詞の活用の一覧~過去形と過去分詞~高校英語
一般動詞を過去形/過去分詞にする 一般動詞は、現在を表すために使う原形(3人称単数含む)、過去を表す過去形、現在完了や過去完了を表すために使う過去分詞と3つの形に変化します。 この3つの形は、英...
(全て読む)
高校英語 不規則に変化する動詞の活用
不規則動詞の変化のパターン 一般動詞は、主に現在形で使う原形(3単元のSを含む)、過去形で使われる過去形、主に完了形で使われる過去分詞という3パターンに変化をします。 過去形と過去分詞は、規則的...
(全て読む)
古文に出てくる品詞~動詞編~
古文に出てくる品詞~動詞編~ 古文にも現代文の同じように、動詞や形容詞といった品詞が登場してきます。 普段日本語を話すときにで、動詞だの形容詞だのと意識しながら話をする方はほとんどいないと思いま...
(全て読む)
古文に出てくる品詞~動詞編~活用の種類と活用形一覧
古文に出てくる品詞~動詞編~ 現代文と同じように、古文にも動詞や形容詞といった品詞が登場してきます。普段日本語を話すときに、動詞や形容詞などと意識しながら話をする方はほとんどいないと思います。し...
(全て読む)
動詞の活用形(中学国語の文法)
動詞 動詞とは、その名の通り「歩く」、「走る」、「食べる」のような動きを表す品詞です。 動詞を勉強する上で必ずテストに出題されるのが、「動詞の活用形」、「動詞の活用の種類」についてです。ここでは...
(全て読む)
高校英語文法 1 語・句・節・文と品詞
英語はどうできている? まず、英語はどういう要素からできてるか?というところから始めましょう。 英語の勉強は、日本語の勉強にもなります。 文法用語はややこしい名前ばかりですが、一つ一つ覚えていき...
(全て読む)
高校英語文法 4 基本の5文型、第1文型、第2文型、第3文型、第4文型、第5文型
5文型ってなに 英語の文は、基本的に5つの文型にわけることができます。 文型って何でしょう。 英文はそもそも主語、動詞、目的語、補語、修飾語(句)などがあつまってできています。こうした文の要素を...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
柳宗元『江雪』 書き下し文と現代語訳(口語訳)/解説
古文単語「ほとめく」の意味・解説【カ行四段活用】
古文単語「ひきやる/引き遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
4
真言宗とは わかりやすい世界史用語661
5
オアシス民とは わかりやすい世界史用語396
6
原子と原子核の構造(陽子・電子・中性子)とその大きさ
7
高校英語 to不定詞の用法 3/3 副詞的用法~するために~
8
英語の冠詞 a(an)とtheの違い・どうやって使い分けるのか
9
y=tan2θのグラフの書き方[三角関数のグラフ]
10
「アイスランド」について調べてみよう