あくまでもイメージを掴む参考にしてください。
【源氏物語 原文】
南面に下ろして、母君も、とみにえものものたまはず。
「今までとまりはべるがいと憂きを、かかる御使の蓬生の露分け入りたまふにつけても、いと恥づかしうなむ」とて、げにえ堪ふまじく泣いたまふ。
「『参りては、いとど心苦しう、心肝も尽くるやうになむ』と、典侍の奏したまひしを、もの思うたまへ知らぬ心地にも、げにこそいと忍びがたうはべりけれ」とて、ややためらひて、仰せ言伝へきこゆ。
「『しばしは夢かとのみたどられしを、やうやう思ひ静まるにしも、覚むべき方なく堪へがたきは、いかにすべきわざにかとも、問ひあはすべき人だになきを、忍びては参りたまひなむや。若宮のいとおぼつかなく、露けき中に過ぐしたまふも、心苦しう思さるるを、とく参りたまへ』など、はかばかしうものたまはせやらず、むせかへらせたまひつつ、かつは人も心弱く見たてまつるらむと、思しつつまぬにしもあらぬ御気色の心苦しさに、承り果てぬやうにてなむ、まかではべりぬる」とて、御文奉る。
「目も見えはべらぬに、かくかしこき仰せ言を光にてなむ」とて、見たまふ。
「ほど経ばすこしうち紛るることもやと、待ち過ぐす月日に添へて、いと忍びがたきはわりなきわざになむ。いはけなき人をいかにと思ひやりつつ、もろともに育まぬおぼつかなさを。今は、なほ昔のかたみになずらへて、ものしたまへ」など、こまやかに書かせたまへり。
「宮城野の露吹きむすぶ風の音に小萩がもとを思ひこそやれ」
とあれど、え見たまひ果てず。
「命長さの、いとつらう思うたまへ知らるるに、松の思はむことだに、恥づかしう思うたまへはべれば、百敷に行きかひはべらむことは、ましていと憚り多くなむ。かしこき仰せ言をたびたび承りながら、みづからはえなむ思ひたまへたつまじき。
若宮は、いかに思ほし知るにか、参りたまはむことをのみなむ思し急ぐめれば、ことわりに悲しう見たてまつりはべるなど、うちうちに思うたまふるさまを奏したまへ。ゆゆしき身にはべれば、かくておはしますも、忌ま忌ましうかたじけなくなむ」とのたまふ。
宮は大殿籠もりにけり。
【現代語訳】
北の方は、南に面した座敷に命婦を招きいれましたが、言葉が出ないほど悲しみに暮れていました。
「生きているだけでも辛いのに、このような勅使が草深い露をかき分けておいでくださるなんて、恥ずかしくてなりません」と言って、本当にこらえきれない様子で泣いています。
命婦は、「こちらへ訪ねてみると、またいっそう気の毒になりまして魂も消えるようですと典侍が帝に申し上げていましたが、私のような人間でも本当に悲しさが身にしみます」と言ってから、帝のメッセージを伝えました。
『夢ではないだろうかとばかり考えていましたが、ようやく落ち着くとともに、どうしようもない悲しみを感じるようになりました。こんな時はどうすればよいのか、せめて話し合う人があればいいのですがそれもありません。目立たないようにして時々御所へいらっしゃってはどうですか。私も若宮に長く会えないでいて気がかりでならないし、また若宮も、悲しみにくれている方々の側ばかりにいてかわいそうですから、彼を早く宮中へ入れることにして、あなたもいっしょにいらっしゃってください。』
「帝はこのようにはっきりとおっしゃられないほど涙されてはいましたが、人に弱さを見せてはならないと強がっている様子がお気の毒で、最後まで見てはいられずにこちらへ参りました。」と言って命婦は帝の手紙を渡しました。
「涙で目も見えませんが、このような畏れ多いお言葉を光としまして」といって北の方は手紙に目を向けました。
手紙には
『時がたてば少しは寂しさも紛れるのではないかと思い日々を送っていても、日がたてばたつほど悲しみが深くなっています。若宮がどうしているかと案じながら、あなたと一緒に育ててやれないことが気がかりです。私を(更衣の)形見と思って参内ください。』などと細かく書いてありました。
『秋風の音を聞くたびに、若宮のことが偲ばれます』
という歌もありましたが、北の方は最後まで読むことができません。
「『長生きをするからこうした悲しい目にもあうのだと、それが私をきまり悪くさせるのです。ましてや御所へ時々参内するなどは思いもよらないことです。もったいないお言葉を頂いているのですが、私は参内しようとはとても思えません。若宮はどこまで理解しているのかわかりませんが、御所へ早く入りたい素振りを見せます。私はごもっともだとかわいそうに思っています。』
このようなことを密かに思っている旨を帝にお伝え下さい。夫も娘も亡くしてしまった不幸な私ですので、若宮がこのようにいらっしゃるのも、不吉で畏れ多いことと思っています。」などと北の方は言いました。
若宮はもう眠りについていました。