manapedia
更新日時:
モンスーンとは わかりやすい世界史用語239
著作名: ピアソラ
379 views
モンスーンとは

モンスーン(英: monsoon)は、特定の地域で一定の方角への風が特によく吹く傾向があるときを指します。この風は季節によって風向が変化し、特にアジアの一部地域では夏季に豪雨をもたらす特徴があります。
モンスーンの発生原理は、海陸風と同じです。大陸は暖まりやすく冷えやすい一方、海洋は暖まりにくく冷えにくいという特徴があります。そのため、夏季には大陸上の空気が暖かくなり上昇気流を生じ、それを補うために海洋から大陸へ季節風が吹くのです。逆に冬季には海洋の方が暖かくなるため、大陸から海洋へ季節風が吹きます。モンスーンは昼と夜で風向が変わる海陸風とは異なり、夏と冬で風向が変わります。
モンスーンの分布は偏っており、特にアジアの多くの地域で規模が大きく影響を及ぼしています。アジアモンスーンは非常に有名で、インドからインド洋沿岸部、東アジア、アフリカ大陸東部、カリブ海、南北アメリカ大陸東岸などで見られます。アジアモンスーンは、南アジアの雨季をもたらす重要な要素であり、農業や生活に大きな影響を与えています。
日本の中緯度帯では、移動性高気圧や低気圧の影響を受けやすいため、主風向が変わりやすく、アジアのような劇的な変化は見られません。しかし、南アジアや東南アジアなどの低緯度帯では、モンスーンを風や天候の劇的な変化と強く結びつけて考えることが多いです。
モンスーンは、農業や生活に大きな影響を与える重要な気象現象であり、その季節性と特有の風向が多くの地域で注目されています。

歴史的には、モンスーンにより、沿岸部の都市の海上交易が盛んになっていきました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史