|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
更級日記『物語・源氏の五十余巻』(その春、世の中いみじう〜)の現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
205,700 views |
更級日記『源氏の五十余巻』
このテキストでは、更級日記の中の一節『物語』の「その春、世の中いみじう騒がしうて〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「源氏の五十余巻」や「乳母の死」などと題するものもあるようです。
更級日記とは
更級日記は平安中期に書かれた回想録です。作者である菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)の人生の回想を通して、平安時代の人々の動向をうかがい知れる文学作品です。
原文
その春、世の中いみじう騒がしうて、松里の渡りの月影あはれに見し乳母も、三月朔日に亡くなりぬ。せむかたなく思ひ嘆くに、物語のゆかしさもおぼえずなりぬ。いみじく泣き暮らして見出だしたれば、夕日のいと華やかに差したるに、桜の花残りなく散り乱る。
散る花も また来む春は 見もやせむ やがて別れし 人ぞ悲しき
また聞けば、侍従の大納言の御むすめ、亡くなり給ひぬなり。殿の中将の思し嘆くなるさま、わがものの悲しき折なれば、いみじくあはれなりと聞く。上り着きたりしとき、
「これ手本にせよ。」
とて、この姫君の御手を取らせたりしを、
「さ夜ふけて寝覚めざりせば。」
など書きて、
「鳥辺山 谷に煙の 燃え立たば はかなく見えし われと 知らなむ」
と、言ひ知らずをかしげに、めでたく書き給へるを見て、いとど涙を添へまさる。
■つづき
「かくのみ思ひ屈じたるを~」現代語訳と解説
現代語訳(口語訳)
その年の春、世の中は(疫病が大流行したために)大変騒がしくて、松里の渡し場で月の光に照らし出された姿がしみじみ心を動かされるように思えた乳母も、三月一日に亡くなった。
たまらなく切なく嘆き悲しんでていると、物語を読みたいという気持ちも思わなくなってしまった。たいそう泣き暮らして(ふと)外を見たところ、夕日がとても華やかに差し込んでいるところに、桜の花が残す所なく散り乱れている。
散る花はまた来る春に見ることができるだろう。しかしそのまま別れてしまった人は、(二度と会うことができないので)恋しい
また聞くところによると、侍従の大納言の姫君が、お亡くなりになられたそうだ。(姫君の夫である)殿の中将が悲し嘆かれるご様子が、私自身が(乳母が亡くなって)悲しんでいる折であるので、たいそうお気の毒にと思って聞く。京へ上京してきたとき、
「これを手本にしなさい。」
といって、(とある人が)この姫君のご筆跡を(私に)渡してくれたが、(その中に)
「夜が更けて、もし目覚めなかったならば。」
などと書いてあり、
「鳥辺山の谷に煙が燃え立ったならば、弱々しく見えた私だと知ってください」
と、何とも言えず趣深く、すばらしく書いていらっしゃるのを見て、いっそう涙が増えた。
■つづき
「かくのみ思ひ屈じたるを~」現代語訳と解説
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説
【東南アジアの諸文明(大越、扶南、真臘、アンコール=ワットなど)について解説】
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
更級日記『物語・源氏の五十余巻』(かくのみ思ひくんじたるを〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
枕草子『中納言参りたまひて』テストで出題されそうな問題
>
源氏物語『絵合』のあらすじを短くわかりやすく解説!
>
宇治拾遺物語『虎の鰐取りたること』のわかりやすい現代語訳と解説
>
古文単語「くゎかく/過客」の意味・解説【名詞】
>
源氏物語『須磨・須磨の秋』(月のいとはなやかにさし出でたるに〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
デイリーランキング