manapedia
更新日時:
アッシュルバニパルとは わかりやすい世界史用語226
著作名: ピアソラ
2,466 views
アッシュルバニパルとは

アッシュルバニパルは、紀元前668年から紀元前627年までの間、新アッシリア帝国の王として統治しました。彼は一般的にアッシリアの最後の偉大な王と記憶されています。
アッシュルバニパルは、父エサルハドンの後継者として王位を継承しました。彼の38年間の治世は、アッシリア王の中で最も長い治世の一つでした。彼の治世は、古代アッシリアの全盛期とも見なされていますが、同時にアッシリア軍が古代近東全域で戦争を行い、その地域に対するアッシリアの支配が終焉を迎える始まりでもありました。
エサルハドンは紀元前673年頃にアッシュルバニパルを後継者に指名しました。長男のシャマシュ・シュム・ウキンを外して、アッシュルバニパルを選んだことで、将来の対立を避けるため、シャマシュ・シュム・ウキンをバビロニアの後継者に指名しました。兄弟二人はエサルハドンの死後、それぞれの王位に就きましたが、シャマシュ・シュム・ウキンはアッシュルバニパルの厳しい監視下にある属国の王でした。
アッシュルバニパルの治世初期は、父によって征服されたエジプトでの反乱の鎮圧に費やされました。アッシュルバニパルの最大の軍事作戦は、アッシリアの古い敵対国エラムに対して、そして次第に兄弟の圧倒的な支配に不満を持ち始めたシャマシュ・シュム・ウキンに対して行われました。



アッシュルバニパルの晩年については、残された記録が少ないため、詳細はあまり分かっていません。しかし、彼は文化的な業績によって記憶されています。美術や文学の後援者であったアッシュルバニパルは、メソポタミアの古代文学文化に深い関心を寄せていました。彼の長期にわたる統治期間中、アッシュルバニパルはあらゆるジャンルのテキストや文書を収集し、いわゆる「アッシュルバニパルの図書館」を構築しました。その全盛期には10万以上のテキストが含まれていた可能性がありますが、のちにアレクサンドリアに建設された図書館ほどの規模ではありませんでした。図書館から残された30,000以上の楔形文字テキストは、古代メソポタミアの言語、宗教、文学、科学に関する非常に重要な情報源となっています。
彼の治世の間、新アッシリア帝国はキプロスからイランに至る広大な領域、一時的にはエジプトをも含む世界最大の帝国でした。その首都ニネベ(現在のイラク)は、世界最大の都市でした。これはギリシャの都市国家やローマがまだ小さな集落に過ぎなかった時代のことです。アッシュルバニパル自身を「世界の王」と称しましたが、帝国の規模を考えれば、それはさほど誇張した表現ではありませんでした。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史