|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
アッシュルバニパルとは わかりやすい世界史用語226 |
著作名:
ピアソラ
2,466 views |
アッシュルバニパルとは
アッシュルバニパルは、紀元前668年から紀元前627年までの間、新アッシリア帝国の王として統治しました。彼は一般的にアッシリアの最後の偉大な王と記憶されています。
アッシュルバニパルは、父エサルハドンの後継者として王位を継承しました。彼の38年間の治世は、アッシリア王の中で最も長い治世の一つでした。彼の治世は、古代アッシリアの全盛期とも見なされていますが、同時にアッシリア軍が古代近東全域で戦争を行い、その地域に対するアッシリアの支配が終焉を迎える始まりでもありました。
エサルハドンは紀元前673年頃にアッシュルバニパルを後継者に指名しました。長男のシャマシュ・シュム・ウキンを外して、アッシュルバニパルを選んだことで、将来の対立を避けるため、シャマシュ・シュム・ウキンをバビロニアの後継者に指名しました。兄弟二人はエサルハドンの死後、それぞれの王位に就きましたが、シャマシュ・シュム・ウキンはアッシュルバニパルの厳しい監視下にある属国の王でした。
アッシュルバニパルの治世初期は、父によって征服されたエジプトでの反乱の鎮圧に費やされました。アッシュルバニパルの最大の軍事作戦は、アッシリアの古い敵対国エラムに対して、そして次第に兄弟の圧倒的な支配に不満を持ち始めたシャマシュ・シュム・ウキンに対して行われました。
アッシュルバニパルの晩年については、残された記録が少ないため、詳細はあまり分かっていません。しかし、彼は文化的な業績によって記憶されています。美術や文学の後援者であったアッシュルバニパルは、メソポタミアの古代文学文化に深い関心を寄せていました。彼の長期にわたる統治期間中、アッシュルバニパルはあらゆるジャンルのテキストや文書を収集し、いわゆる「アッシュルバニパルの図書館」を構築しました。その全盛期には10万以上のテキストが含まれていた可能性がありますが、のちにアレクサンドリアに建設された図書館ほどの規模ではありませんでした。図書館から残された30,000以上の楔形文字テキストは、古代メソポタミアの言語、宗教、文学、科学に関する非常に重要な情報源となっています。
彼の治世の間、新アッシリア帝国はキプロスからイランに至る広大な領域、一時的にはエジプトをも含む世界最大の帝国でした。その首都ニネベ(現在のイラク)は、世界最大の都市でした。これはギリシャの都市国家やローマがまだ小さな集落に過ぎなかった時代のことです。アッシュルバニパル自身を「世界の王」と称しましたが、帝国の規模を考えれば、それはさほど誇張した表現ではありませんでした。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
アッシリア王国とは わかりやすい世界史用語224
>
ニネヴェとは わかりやすい世界史用語227
>
カナーン人とは 世界史用語171
>
アラム語とは 世界史用語175
>
インド=ヨーロッパ語系とは 世界史用語113
>
テル=エル=アマルナとは 世界史用語148
>
中王国時代とは 世界史用語136
>
最近見たテキスト
アッシュルバニパルとは わかりやすい世界史用語226
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他