|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
国の収入の内訳~税金の種類~ |
著作名:
ピタゴラス3世
13,693 views |
歳入と歳出
国は、国民や企業から税金という形で収入を得ています。この収入のことを歳入(さいにゅう)と言います。ちなみに国の出費のことは歳出(さいしゅつ)と言います。ここでは、歳入の種類について説明しましょう。
歳入の内訳
国の収入は、国民や企業からの税金と国債を発行することで得られる公債金で成り立っています。
税金の種類
税金とひとことで言ってもその種類はたくさんあります。
みなさんになじみがあるのは、消費税でしょう。2023年2月現在、物を買うときには10%(食料品などについては8%)の消費税を納めています。また、お酒やタバコ、ガソリンには、消費税とは別に酒税やタバコ税、ガソリン税といった税金がかかっています。
この他にも、所得から一定の割合で源泉所得税、遺産を相続したときにひかれる相続税、会社の利益からひかれる法人税など、詳しく見ると「こんなものにまで税金がかかっていたんだ!」と思うほど税金の種類は様々です。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
最近見たテキスト
国の収入の内訳~税金の種類~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
中学社会 公民
- 私たちと現代社会
- 日本の発展/高度経済成長/国民生活の変化
- 個人と社会のかかわり
- 私たちと経済
- 市場経済のしくみ
- 企業の役割/雇用と労働
- 金融の働き
- 租税の意義と役割(税金は何につかわれるのか)
- 公害/社会保障/社会福祉
- 私たちと政治
- 日本国憲法
- 国会・内閣・裁判所の働き
- 民主政治
- 地方政治/地方自治
- 私たちと国際社会の諸課題
- 世界の平和
- その他
- その他