|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「くはたつ/くはだつ/企つ」の意味・解説【タ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
3,898 views |
くはたつ/くはだつ/企つ
このテキストでは、タ行下二段活用の動詞「くはたつ/くはだつ/企つ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
タ行下二段活用
未然形 | くはたて |
連用形 | くはたて |
終止形 | くはたつ |
連体形 | くはたつる |
已然形 | くはたつれ |
命令形 | くはたてよ |
■意味1:他動詞
計画する、もくろむ。
[出典]:ねずみの婿とり 沙石集
「『天下に並びなき婿をとらん。』と、おほけなく思ひ企てて...」
[訳]:「天下に並び立つものがない(ぐらい素晴らしい)婿を取ろう。」と身の程知らずに思いもくろみ...
「『天下に並びなき婿をとらん。』と、おほけなく思ひ企てて...」
[訳]:「天下に並び立つものがない(ぐらい素晴らしい)婿を取ろう。」と身の程知らずに思いもくろみ...
■意味2:他動詞
計画を実行する。
[出典]:古今著聞集
「法師何心なくて、例のかやうにかのことを企てむとて...」
[訳]:法師は何という考えもなく、いつものように例のことを実行しようとして...
「法師何心なくて、例のかやうにかのことを企てむとて...」
[訳]:法師は何という考えもなく、いつものように例のことを実行しようとして...
備考
近世以降は「くはだつ」と用いられるが、その場合の活用は以下の通り。
未然形 | くはだて |
連用形 | くはだて |
終止形 | くはだつ |
連体形 | くはだつる |
已然形 | くはだつれ |
命令形 | くはだてよ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「すぐる/勝る/優る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「しこむ/為籠む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「やさし/恥し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「へんさい/へんざい/辺際」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「かたらふ/語らふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「くはたつ/くはだつ/企つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング