manapedia
更新日時:
百人一首『今来むと言ひしばかりに長月の有明けの月を待ち出でつるかな』現代語訳と解説(句切れなど)
著作名: 走るメロス
1,780 views
百人一首(21)


今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明けの月を 待ち出でつるかな


このテキストでは、百人一首に収録されている歌「今来むと言ひしばかりに長月の有明けの月を待ち出でつるかな」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に、古今和歌集にも収録されています。



※百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。

原文

来むと 言ひしばかりに (※1)長月(※2)有明けの月待ち出でつるかな

ひらがなでの読み方

いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな



現代語訳

「すぐに行きます」と(あなたが)言ったばかりに、九月の秋の夜長を有明の月が出るまで(私はあなたが来るのを)待ってしまったことです。

解説・鑑賞のしかた

この歌の詠み手は、平安時代の歌人、素性法師(そせいほうし)です。三十六歌仙の一人で、同じく三十六歌仙の一人である僧正遍昭の子です。

この歌は、想い人が訪ねてくるのを待つ女性の立場に立って詠まれたものです。
「有明の月」とは夜が明けてもまだ残っている月のことを言い、有明の月が出てきたということは、夜が明けてきたことを意味します。また、「長月」は「九月」のことを意味しますが、ここではそれに加えて、想い人が訪ねてくるのを待つ夜がとても長く感じるということを連想させます。「すぐ行くっていうから訪ねてくるのを心待ちにしていたのに、なかなかやって来ない。気がついたら夜も更けて有明の月が見えているわ。」そんな女性の心を詠んだ歌です。

主な技法・単語・文法解説

単語

(※1)長月陰暦の9月のこと
(※2)有明けの月夜が明けても空に残っている月のこと


句切れ

なし。

品詞分解

※名詞は省略しています。



副詞
カ行変格活用「く」の未然形
意志の助動詞「む」の終止形
格助詞
言ひハ行四段活用「いふ」の連用形
過去の助動詞「き」の連体形
ばかり副助詞
格助詞
長月
格助詞
有明けの月
格助詞
待ち出でダ行下二段活用「まちいづ」の連用形
つる完了の助動詞「つ」の連体形
かな終助詞


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。