|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮』 現代語訳と品詞分解・文法解説 |
著作名:
走るメロス
200,451 views |
はじめに
このテキストでは、新古今和歌集に収録されている歌「見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮」の現代語訳・口語訳と解説、そしてその品詞分解をしています。藤原定家が詠んだ歌で、三夕の歌の一首です。
※新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)は、鎌倉時代初期に編纂された勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。
原文
見渡せば(※1)花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮
ひらがなでの読み方
みわたせば はなももみじも なかりけり うらのとまやの あきのゆうぐれ
現代語訳・解釈
見渡してみると、春の美しい花も秋の紅葉も(ここには)ないことよ。海辺の苫ぶきの粗末な小屋のあたりの秋の夕暮れよ。
単語
(※1)花も紅葉も | 「花」は春を、「紅葉」は秋を連想させる代表的な名詞 |
解説・鑑賞のしかた
この歌の詞書には、「西行法師が私にすすめて百首の歌を詠ませたときに(詠んだ歌)」と書かれています。
この歌は、源氏物語の「明石」の章の「なかなか、春秋の紅葉の盛りなるよりは、ただそこはかとなう茂れる陰どもなまめかしきに」(かえって、春秋の花や紅葉が盛りである時よりも、ただ何気なく茂っている草の蔭などが、美しい感じがする)を典拠(出典)とし、光源氏の立場にたって詠んだ歌とされています。
花も紅葉もないと述べていますが、花や紅葉という言葉をあえて一度使うことによって、まず読者に華やかなイメージをうえつけています。その効果によって、後に続く「浦の苫屋の秋の夕暮」という言葉から受ける寂しさをよりいっそう強く感じますね。伝統的な色彩美を消し去り、静かさや寂しさの中に感じる趣が「わび、さび」と結びついて称賛されました。
品詞分解
※名詞は省略しています。
見渡せ | サ行四段活用「みわたす」の已然形 |
ば | 接続助詞 |
花 | ー |
も | 係助詞 |
紅葉 | ー |
も | 係助詞 |
なかり | ク活用の形容詞「なし」の連用形 |
けり | 詠嘆の助動詞「けり」の終止形 |
浦 | ー |
の | 格助詞 |
苫屋 | ー |
の | 格助詞 |
秋 | ー |
の | 格助詞 |
夕暮 | ー |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
大鏡『道真の左遷』(右大臣は才よにすぐれめでたくおはしまし〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
枕草子『ふと心劣りとかするものは』の現代語訳と解説
>
『木曽の最期(木曾左馬頭、その日の装束には~)』テストで出題されそうな問題
>
平家物語『忠度の都落ち(薩摩守忠度は、いづくよりや帰られたりけん〜)』の現代語訳
>
宇治拾遺物語『児のそら寝』わかりやすい現代語訳と解説
>
デイリーランキング