manapedia
更新日時:
古文単語「なさけおくる/情け後る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
著作名: 走るメロス
3,441 views
なさけおくる/情け後る

ALT

ラ行下二段活用

未然形なさけおくれ
連用形なさけおくれ
終止形なさけおくる
連体形なさけおくるる
已然形なさけおくるれ
命令形なさけおくれよ


意味:自動詞

人情味にかける、思いやりがなり、物の情緒を理解する心に乏しい

[出典]悲田院の尭蓮上人は 徒然草
「あづま人は、我が方なれど、げには心の色なく、情けおくれ...」

[訳]:東国の人は、私の出身の人ではありますが、本当は心の優しさがなく、人情味に欠け...


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。