manapedia
更新日時:
古文単語「さばかり/然ばかり」の意味・解説【連語】
著作名: 走るメロス
23,242 views
さばかり/然ばかり

このテキストでは、古文単語「さばかり/然ばかり」の意味、解説とその使用例を記している。

成り立ち

副詞「さ」と副助詞「ばかり」が一語になったもの。
連語

意味1

その程度、それぐらい、それほど、あれほど

[出典]家居のつきづきしく 徒然草
「この殿の御心、さばかりにこそ。」

[訳]:この(屋敷の)殿のお心は、その程度のものなのです。


意味2

たいそう、非常に

[出典]木曾最期 平家物語
さばかり日本国に聞こえさせたまひつる木曾殿をば、それがしが郎等の討ちたてまつたる。」

[訳]非常に日本国に評判が高くていらっしゃる木曽殿を、私の家来がお討ちになった。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。