|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「いろこのむ/色好む」の意味・解説【連語】 |
著作名:
走るメロス
8,127 views |
いろこのむ/色好む
このテキストでは、古文単語「いろこのむ/色好む」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
名詞「色」とマ行四段活用の動詞「好む」がくっついた連語。
連語
■意味
恋愛の情趣を理解している。
[出典]:花は盛りに 徒然草
「逢はでやみにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜をひとり明かし、遠き雲居を思ひやり、浅茅が宿に昔をしのぶこそ、色好むとはいはめ。」
[訳]:逢わずに終わった(恋の)辛さを思い、はかない逢瀬を嘆き、長い夜を一人で明かして、遠く離れた所(にいる恋人のこと)をはるかに思い、チガヤの生い茂った荒れ果てた家で昔(の恋)を思い出して懐かしむことこそ、恋愛の情趣を理解すると言えよう。
「逢はでやみにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜をひとり明かし、遠き雲居を思ひやり、浅茅が宿に昔をしのぶこそ、色好むとはいはめ。」
[訳]:逢わずに終わった(恋の)辛さを思い、はかない逢瀬を嘆き、長い夜を一人で明かして、遠く離れた所(にいる恋人のこと)をはるかに思い、チガヤの生い茂った荒れ果てた家で昔(の恋)を思い出して懐かしむことこそ、恋愛の情趣を理解すると言えよう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「こころぼそし/心細し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
竹取物語『名残りなく燃ゆと知りせば皮衣思ひのほかにおきて見ましを』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
古文単語「ずんず/誦ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「ちひさし/小さし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「されども/然れども」の意味・解説【接続詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「いろこのむ/色好む」の意味・解説【連語】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト