|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
熱化学方程式の解き方のコツ~練習問題を一緒に解いてみましょう!~ |
著作名:
藤山不二雄
123,182 views |
一緒に熱化学方程式の問題を解いてみましょう。
アンモニアが生成される際に46.1kj/molの熱を発した。熱化学方程式を解け。
まずアンモニアの化学反応式を書きます。
アンモニアは窒素と水素から成り立つ物質でしたね。そのことから
これに係数を書き加えて、化学反応式を完成形にしていきます。
これがアンモニアが生成されるときの化学反応式です。
これをベースに熱化学方程式を作って行きましょう。
アンモニアの生成熱が46.1kjであることから、アンモニア1molが生成される際に、熱が46.1kj発生するということ、そしてアンモニアを基準に考えるということがわかります。
の化学反応式を、アンモニアが1molになるように書き換えると
これを元に熱化学反応式をつくると
(g)は(気体)を表しています。
今みた生成熱や燃焼熱のように、2つ以上の物質から何かができるという式は、実際に与えられたものを使って簡単に作ることができます。イメージがし易いと思います。
しかしこれからみていく溶解熱や蒸発熱には、生成熱や燃焼熱とは少し違った形の式をとります。さて、どのようにして熱化学方程式を書いていくのでしょうか?
1つの物質の変化を考える
塩化ナトリウムを水に溶かすときに3.88kj/molの熱を吸収する。熱化学方程式を解け。
物質を水に溶かすとき、熱化学方程式には決まった書き方があります。
物質+aq で水に溶かすを意味する
これは覚えてくださいね。
つまり、塩化ナトリウムを水に溶かしたときは、次のような熱化学方程式になります。
(s)は(個体)を、(l)は(液体)を表しています。
続けてもう1問いきましょう。
水の蒸発熱は41kjである。熱化学方程式を解け。
溶解熱のように「+aq」のような特殊な書き方はしませんが、1つの物質の状態の変化を考えるという点では溶解熱と同じです。
そしてもう1つここでネックになってくるのは、蒸発熱が「+」なのか「-」なのかということでしょう。
蒸発熱には決まりがあって、 蒸発するときには常に吸熱反応を示します。
したがって、
が答えとなります。
(l)は(液体)を、(g)は(気体)を表しています。
総括
いかがでしたでしょうか。
反応熱と1くくりで言っても、その熱化学方程式は様々です。
いろんな種類の方程式を見て、イメージを広げておくことをお勧めします。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
反応熱~発熱反応と吸熱反応の例・違い~
>
反応熱の種類(燃焼熱、中和熱、溶解熱、生成熱、蒸発熱)
>
ヘスの法則とは~例題を用いてわかりやすく~
>
熱化学方程式の解き方~化学反応式との違い~
>
最近見たテキスト
熱化学方程式の解き方のコツ~練習問題を一緒に解いてみましょう!~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他