|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「はや/早」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
7,900 views |
はや/早
このテキストでは、古文単語「はや/早」の意味、解説とその使用例を記している。
副詞
■意味1
(命令や催促、願望気味に)
早く、急いで。
■意味2
早くも、すでに、もう、たちまち。
[出典]:芥川 伊勢物語
「はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼はや一口に喰ひてけり。 」
[訳]:はやく夜も明けてほしいと思いながらいたところ、鬼はたちまち一口に(女性を)食べてしまいました。
「はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼はや一口に喰ひてけり。 」
[訳]:はやく夜も明けてほしいと思いながらいたところ、鬼はたちまち一口に(女性を)食べてしまいました。
■意味3
もともと、実は。
※この用法の場合、下に過去の助動詞「けり」を伴う。
[出典]:祇園女御 平家物語
「变化のものにてはなかりけり。はや人にてぞありける。」
[訳]:化けている物ではなかった。もともと人間だったのである。
「变化のものにてはなかりけり。はや人にてぞありける。」
[訳]:化けている物ではなかった。もともと人間だったのである。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「みあはす/見合はす」の意味・解説【サ行下二段活用】
>
古文単語「あけゆく/明け行く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「ひきあく/引き開く」の意味・解説【カ行下二段活用】
>
古文単語「ひしひしと」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「あがる/上がる/揚がる/騰がる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「はや/早」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング