更新日時:
|
|
古文単語「あふ/会う/遭ふ/逢ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
38,270 views |
このテキストでは、ハ行四段活用の動詞「あふ/会う/遭ふ/逢ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「あふ」には
①会う/遭ふ/逢ふ
②合ふ
③敢ふ
④和ふ/韲ふ
⑤饗ふ
などの用法があるが、ここでは「①会う/遭ふ/逢ふ」を扱う。
未然形 | あは |
連用形 | あひ |
終止形 | あふ |
連体形 | あふ |
已然形 | あへ |
命令形 | あへ |
出会う、遭遇する、対面する。
[出典]:東下り 伊勢物語
「宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、つたかえでは茂り、物心ぼそく、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。」
[訳]:宇津の山について、(これから)自分が入ろうとする道は、とても暗く細く、(おまけに)つたや楓が茂っていたので、なんとなく心細く、(この道を行くと)思いがけない目に遭うのだろうと思っていたところ、修行者に出会いました。
「宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、つたかえでは茂り、物心ぼそく、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。」
[訳]:宇津の山について、(これから)自分が入ろうとする道は、とても暗く細く、(おまけに)つたや楓が茂っていたので、なんとなく心細く、(この道を行くと)思いがけない目に遭うのだろうと思っていたところ、修行者に出会いました。
男女が契る、結婚する。
(機会などに)
出くわす、適合する。
[出典]:いでや、この世に生まれては 徒然草
「それより下つ方は、ほどにつけつつ、時にあひ、したり顔なるも...」
[訳]:それよりも(身分が)下の人は、身分に応じて、時代にあわせて(栄え)、得意顔をするのも...
「それより下つ方は、ほどにつけつつ、時にあひ、したり顔なるも...」
[訳]:それよりも(身分が)下の人は、身分に応じて、時代にあわせて(栄え)、得意顔をするのも...
立ち向かう、戦う、対抗する。
[出典]:万葉集
「香具山と耳梨山とあひしとき立ちて見に来し印南国原」
[訳]:香具山と耳梨山とが争ったときに、(阿菩の大神が)立って見に来た印南国原よ
「香具山と耳梨山とあひしとき立ちて見に来し印南国原」
[訳]:香具山と耳梨山とが争ったときに、(阿菩の大神が)立って見に来た印南国原よ
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おひいづ/生ひ出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
古文単語「なほし/直し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「よみいだす/詠み出だす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「かふ/換ふ/代ふ/替ふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】
>
古文単語「はさむ/挟む」の意味・解説【マ行四段活用/マ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「あふ/会う/遭ふ/逢ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト