|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「かうてさぶらふ/斯うて候ふ」の意味・解説【連語】 |
著作名:
走るメロス
7,916 views |
かうてさぶらふ/斯うて候ふ
このテキストでは、古文単語「かうてさぶらふ/斯うて候ふ」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
副詞「かくて」とハ行四段活用「さぶらふ」の終止形「さぶらふ」が一語になった「かくてさぶらふ」のウ音便。
連語
■意味
ごめんください。
備考
もともとは「こうして控えております」という意味だが、転じて「ごめんください」という慣用的な挨拶の言葉となった。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「まぎれくらす/紛れ暮らす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「うちすぐ/打ち過ぐ」の意味・解説【ガ行上二段活用】
>
古文単語「みぐるし/見苦し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「あかし/明かし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「きげん/機嫌/譏嫌」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「かうてさぶらふ/斯うて候ふ」の意味・解説【連語】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト