|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「しづまる/鎮まる/静まる」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
6,336 views |
しづまる/鎮まる/静まる
ラ行四段活用
未然形 | しづまら |
連用形 | しづまり |
終止形 | しづまる |
連体形 | しづまる |
已然形 | しづまれ |
命令形 | しづまれ |
■意味1:自動詞
(神が)
鎮座する、一定の場所に留まる。
[出典]:万葉集
「城上の宮を常宮と高く仕立てて神ながらしづまりましぬ...」
[訳]:城上の宮を永久の宮殿として高くつくり上げて神として鎮座しなさいました...
「城上の宮を常宮と高く仕立てて神ながらしづまりましぬ...」
[訳]:城上の宮を永久の宮殿として高くつくり上げて神として鎮座しなさいました...
■意味2:自動詞
落ち着いている。
[出典]:夕霧 源氏物語
「人柄のいたう静まりて、ものをいたう思ひとどめたりし心に...」
[訳]:(柏木は)人柄がたいそう落ち着いていて、物事を深く心にとどめておく性格だったので...
「人柄のいたう静まりて、ものをいたう思ひとどめたりし心に...」
[訳]:(柏木は)人柄がたいそう落ち着いていて、物事を深く心にとどめておく性格だったので...
■意味3:自動詞
(動乱などが)
収まる、静かになる、平静になる、治まる。
■意味4:自動詞
寝静まる、眠りにつく。
[出典]:静かに思へば 徒然草
「人静まりて後、長き夜のすさびに、何となき具足とりしたため...」
[訳]:人が寝静まって後、長い夜の慰みに、特にどうということもない身の回りの道具をきちんと整理して...
「人静まりて後、長き夜のすさびに、何となき具足とりしたため...」
[訳]:人が寝静まって後、長い夜の慰みに、特にどうということもない身の回りの道具をきちんと整理して...
■意味5:自動詞
(勢い、勢力が)
衰える、落ち目になる。
[出典]:野分 源氏物語
「そこら所狭かりし御勢ひの、鎮まりて...」
[訳]:(他家が)たいそう煩わしいと思ったほどのご勢力も、衰えて...
「そこら所狭かりし御勢ひの、鎮まりて...」
[訳]:(他家が)たいそう煩わしいと思ったほどのご勢力も、衰えて...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「さうざうし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「ある/荒る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「ねんず/念ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「けそうなり/顕証なり/顕證なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「うちあり/打ち有り」の意味・解説【ラ行変格活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「しづまる/鎮まる/静まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|