|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「つくりみがく/造り磨く」の意味・解説【カ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
439 views |
つくりみがく/造り磨く
カ行四段活用
未然形 | つくりみがか |
連用形 | つくりみがき |
終止形 | つくりみがく |
連体形 | つくりみがく |
已然形 | つくりみがけ |
命令形 | つくりみがけ |
■意味:他動詞
美しく造る、立派に作る、美しく飾って作る。
[出典]:うきたる世 紫式部日記
「行幸近くなりぬとて、殿の内をいよいよつくりみがかせ給ふ。」
[訳]:(一条天皇の)外出が近くなったというので、(藤原道長は)邸宅の中をいっそう美しく飾り作らせなさいます。
「行幸近くなりぬとて、殿の内をいよいよつくりみがかせ給ふ。」
[訳]:(一条天皇の)外出が近くなったというので、(藤原道長は)邸宅の中をいっそう美しく飾り作らせなさいます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おそし/遅し/鈍し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「よに/世に」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「おもひやる/思ひ遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「ふる/触る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
>
古文単語「よみかく/詠み掛く/読み掛く」の意味・解説【カ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「つくりみがく/造り磨く」の意味・解説【カ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング