|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「さこそいへ/然こそ言へ」の意味・解説【連語】 |
著作名:
走るメロス
1,874 views |
さこそいへ/然こそ言へ
このテキストでは、古文単語「さこそいへ/然こそ言へ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
成り立ち
副詞「さ」と係助詞「こそ」、そしてハ行四段活用「言ふ」の已然形「いへ」が一語になったもの。
連語
■意味
そうは言うものの、さすがに。
[出典]:すける物思ひ 伊勢物語
「さかしらする親ありて、思ひもぞつくとて、この女をほかへ追ひやらむとす。さこそいへ、まだ追ひやらず。」
[訳]:おせっかいをする親がいて、(我が子が女性に対して離れられないぐらい)恋心を抱いたら困ると(思い)、この女性をよそへ追い出そうとしています。(ただ)そうは言うものの、まだ追い出してはいません。
「さかしらする親ありて、思ひもぞつくとて、この女をほかへ追ひやらむとす。さこそいへ、まだ追ひやらず。」
[訳]:おせっかいをする親がいて、(我が子が女性に対して離れられないぐらい)恋心を抱いたら困ると(思い)、この女性をよそへ追い出そうとしています。(ただ)そうは言うものの、まだ追い出してはいません。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ふたあゐ/二藍」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「さればこそ/然ればこそ」の意味・解説【連語】
>
古文単語「むなし/空し/虚し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「かろし/かるし/軽し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「のどかやなり/長閑やかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「さこそいへ/然こそ言へ」の意味・解説【連語】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト