|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「あらし/荒し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
2,527 views |
あらし/荒し
このテキストでは、ク活用の形容詞「あらし/荒し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
未然形 | あらく | あらから |
連用形 | あらく | あらかり |
終止形 | あらし | ◯ |
連体形 | あらき | あらかる |
已然形 | あらけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | あらかれ |
■意味1
(波や風が)
荒れている、強く激しい。
[出典]:一月十八日 土佐日記
「十八日。なほ同じ所にあり。海荒ければ、船出さず。 」
[訳]:十八日。依然として同じところにいる。海が[red荒れているので、船を出さない。
「十八日。なほ同じ所にあり。海荒ければ、船出さず。 」
[訳]:十八日。依然として同じところにいる。海が[red荒れているので、船を出さない。
■意味2
(山道などが)
険しい。
[出典]:浮舟 源氏物語
「いと荒し山越えになむはべれど...」
[訳]:(宇治までの道のりは)たいそう険しい山越えではございますが...
「いと荒し山越えになむはべれど...」
[訳]:(宇治までの道のりは)たいそう険しい山越えではございますが...
■意味3
(性格や態度が)
乱暴だ、荒っぽい。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「こち/東風」の意味・解説
>
古文単語「おもひわづらふ/思ひ煩ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「ひきぐす/引き具す」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「おしなべて/押し並べて」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「よに/世に」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「あらし/荒し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト