|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「やへむぐら/八重むぐら」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
3,793 views |
「やへむぐら/八重むぐら」の意味・活用・使用例【名詞】
このテキストでは、古文単語「やへむぐら/八重むぐら」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
幾重にも重なったつる草。
[出典]:百人一首
「八重むぐら茂れる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり」
[訳]:幾重にも重なったつる草が生い茂った宿はひっそりとして寂しく、(訪れる)人の姿は見えないが、それでも秋はやって来るのだなぁ
「八重むぐら茂れる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり」
[訳]:幾重にも重なったつる草が生い茂った宿はひっそりとして寂しく、(訪れる)人の姿は見えないが、それでも秋はやって来るのだなぁ
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かなづ/奏づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
古文単語「もてあそぶ/弄ぶ/玩ぶ/翫ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
>
古文単語「こゆ/肥ゆ」の意味・解説【ヤ行下二段活用】
>
古文単語「さしいる/差し入る/射し入る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
>
古文単語「かつ」の意味・解説【副詞/接続詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「やへむぐら/八重むぐら」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト