更新日時:
|
|
アジアの自立と分断(カイロ宣言、インドシナ戦争、インド独立など) 受験対策問題 106 |
|
著作名:
レキシントン
6,998 views |
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
・中国共産党と中国国民党が争った中国では、日本降伏後の1945年11月以降内戦に突入した。1945年に双十協定、翌年に国境停戦協定を結んだが、のちに国民党が破棄し、内戦は拡大していった。
・1949年10月1日、首都北京において、毛沢東を主席とする中華人民共和国の建国が宣言された。毛沢東は新民主主義を唱え、初代首相の周恩来が柔軟に実務をこなした。中華人民共和国は、1949年にソ連・東欧・インド、50年にイギリス、64年フランス、70年カナダ・イタリア、72年アメリカ・日本が承認した。
・ 共産党との戦いに敗れた蒋介石は、1949年12月に台湾に逃れ中華民国政府(台湾国民政府)をたてた。
・1953年から57年にかけて、中国でも第1次五カ年計画が実行されたが、国内は混乱した。1958年からは第2次五カ年計画(大躍進)が計画され、農村に人民公社が作られたが大失敗し、1500万人の餓死者が出たと言われる。
・1943年12月、戦後の朝鮮独立を承認するカイロ宣言が出された。1945年8月には、第二次大戦終結後北緯38度線を暫定的に定め、北部をソ連軍、南部をアメリカ軍が占領した。
・1948年9月、朝鮮北部に朝鮮民主主義人民共和国が成立し、首都平壌において金日成が初代首相となった。
・1948年8月には、朝鮮南部にソウルを首都とした大韓民国が成立し、李承晩が初代大統領となった。
・フィリピンでは、抗日ゲリラのフクバラハップ(フク団)が活躍していたが、1946年7月にフィリピン共和国として独立し、反共親米路線をとった。
・インドネシアは1945年に独立を宣言したが、オランダが認めず4年間の独立戦争が行われた。1949年のハーグ協定で正式に独立した。インドネシア独立運動はスカルノが指導した。
・ベトナムではホー=チ=ミンが抗日闘争や終戦後の対フランス独立運動を指導した。1945年9月、ハノイでベトナム民主共和国の独立が宣言されたが、その後フランスとのインドシナ戦争が起こった。フランスが後援したベトナム国が併立し、その後ディエンビエンフーの戦いでフランス軍が敗北し、ジュネーヴ休戦協定が結ばれた。これにより、北部17度線を境に、北のベトナム民主共和国、南のベトナム共和国にわかれた。
・カンボジアは1949年に独立し、シハヌークが首相となった。その後もラオス独立、ビルマ独立マレーシア連邦の成立、シンガポール独立など東南アジアの独立が続いた。
・1947年8月、イギリス連邦内自治領としてインドが独立した。翌年、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒との融和を求めた独立運動の指導者ガンディーが暗殺された。初代首相ネルーは反植民地指導者としても活躍した。
・1950年1月、インドは新憲法を発布し、インド共和国となった。
・ムスリム連盟の指導者ジンナーは、1947年にパキスタン共和国の独立後初代総督となった。インドとパキスタンは、カシミール地方の帰属問題をめぐり、武力衝突が続いている。
・1948年、セイロンがイギリス連邦の自治領と独立し、1972年にスリランカに改称した。
・アラブ世界では、アラブ諸国連盟が1945年に成立した。1947年11月、国連総会でパレスチナ分割案が決議され、人口3分の1・所有地6%を持つに過ぎなかったユダヤ人にパレスチナの56.5%の土地を与える内容となり、1948年5月にイスラエルが建国された。
・イスラエル建国に反対したアラブ諸国は、1948年にパレスチナ戦争(第1次中東戦争)を起こした。この結果、アメリカ・イギリスの支援を受けたイスラエルが大勝し、分割案以上の土地を獲得した。
・戦争を通じて多くのパレスチナ難民が発生し、その中からパレスチナ解放機構(PLO)が生まれ、解放闘争が続いた。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
ヨーロッパの東西分断(鉄のカーテン、東西ドイツの成立など) 受験対策問題 105
>
冷戦体制の成立(朝鮮戦争、核実験、雪どけなど) 受験対策問題 107
>
戦後の国際秩序の成立(国際連合の発足、ニュルンベルク裁判、東京裁判など) 受験対策問題 104
>
ベトナム・インドネシア・フィリピン ~東南アジア諸国の独立~
>
ヨーロッパの東西分断(鉄のカーテン、東西ドイツの成立など) 受験対策問題 105
>
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他