|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
枕草子『頭の弁の、職に参りたまひて』(さてその文は殿上人みな見てしは〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
36,943 views |
枕草子『頭の弁の、職に参りたまひて』
ここでは、枕草子の中の枕草子『頭の弁の、職に参りたまひて』の「さて、その文は殿上人みな見てしは〜」から始まる部分の品詞分解を行っています。
前回のテキスト
「頭の弁の、職に参りたまひて〜」の品詞分解
品詞分解
※名詞は省略しています。
さて(接続詞)、
「そ(代名詞)
の(格助詞)
文
は(係助詞)
殿上人
みな
見(マ行上一段活用・連用形)
て(完了の助動詞・連用形)
し(過去の助動詞・連体形)
は(終助詞)。」
と(格助詞)
のたまへ(ハ行四段活用・已然形)
ば(接続助詞)、
「まことに(副詞)
おぼし(サ行四段活用・連用形)
けり(過去の助動詞・終止形)
と(格助詞)、
これ(代名詞)
に(格助詞)
こそ(係助詞)
知ら(ラ行四段活用・未然形)
れ(自発の助動詞・連用形)
ぬれ(完了の助動詞・已然形)。
めでたき(形容詞・ク活用・連体形)
こと
など(副助詞)、
人
の(格助詞)
言ひ伝へ(ハ行下二段活用・未然形)
ぬ(打消の助動詞・連体形)
は(係助詞)、
かひなき(形容詞・ク活用・連体形)
わざ
ぞ(係助詞)
かし(終助詞)。
また(接続詞)、
見苦しき(形容詞・シク活用・連体形)
こと
散る(ラ行四段活用・連体形)
が(格助詞)
わびしけれ(形容詞・シク活用・已然形)
ば(接続助詞)、
御文
は(係助詞)
いみじう(形容詞・シク活用・連用形のウ音便)
隠し(サ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
人
に(格助詞)
つゆ(副詞)
見せ(サ行下二段活用・連用形)
はべら(補助動詞・ラ行変格活用・未然形)
ず(打消の助動詞・終止形)。
御心ざし
の(格助詞)
ほど
を(格助詞)
比ぶる(ラ行下二段活用・連体形)
に(接続助詞)、
等しく(形容詞・シク活用・連用形)
こそ(係助詞)
は(係助詞)。」
と(格助詞)
言へ(ハ行四段活用・已然形)
ば(接続助詞)、
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
枕草子『頭の弁の、職に参りたまひて』の品詞分解(助動詞など)
>
徒然草『九月二十日のころ』の品詞分解
>
平家物語『木曽の最期』の品詞分解(その1:木曽は長坂を経て~)助動詞・動詞の活用など
>
枕草子『五月ばかりなどに』(五月ばかりなどに山里にありく、いとをかし〜)の品詞分解
>
源氏物語「若紫・北山の垣間見(日もいと長きにつれづれなれば〜)」の品詞分解(助動詞・敬語など)
>
徒然草『花は盛りに』(花は盛りに、月は隈なきを〜)の品詞分解
>
デイリーランキング